• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

多様な癌抗原への対応を目指した新しい樹状細胞療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15591330
研究機関東京大学

研究代表者

高山 卓也  東京大学, 医科学研究所, 助手 (10332579)

研究分担者 田原 秀晃  東京大学, 医科学研究所, 教授 (70322071)
角田 卓也  東京大学, 医科学研究所, 講師 (30275359)
キーワードdendritic cell / in vivo electroporation / Flt3L / chemokine / SLC / IL-18
研究概要

研究計画調書に記載した平成15年度の研究計画に沿って研究を進めた。
1. Flt3L遺伝子をin vivo electroporation (IVE)法でマウス生体内に発現させ、血中でのFlt3L遺伝子の発現を確認した。また、生体内で樹状細胞を効果的に動員していることをすでに報告している。腫瘍に動員された樹状細胞のうち、成熟樹状細胞は腫瘍の辺縁に局在するのに対し、未熟樹状細胞が腫瘍内に局在することを明らかにした。しかし、抗腫瘍効果を検討したところ、有意な腫瘍増殖抑制効果がみられなかった。以上の結果を報告した。(Int.J Oncol. in press)
2. IL-18はIFN-γを誘導するサイトカインであり、NK,細胞やT細胞等を活性化することにより抗腫瘍効果を発揮することが知られている。一方、IL-18単独では特異的な腫瘍免疫の誘導は難しい。この問題点を解決するため、強力な抗原提示細胞として知られる生体内の樹状細胞を動員するFlt3Lを用い、IL-18との併用により腫瘍特異的免疫の誘導を試みた。マウス皮下腫瘍接種モデルを用いて、Flt3L遺伝子をin vivo electroporation (IVE)法を用いて後肢下腿筋内に遺伝子導入し、アデノウイルスベクターを用いて腫瘍内にIL-18を遺伝子導入し、抗腫瘍効果を検討した。Flt3LとIL-18の併用治療群では、IL-18の単独治療群と比較し有意な治療側の腫瘍の完全退縮を認めた、非治療側の腫瘍においてもコントロール治療群と比較し有意な腫瘍の縮小を認めた。さらに腫瘍特異的CTL活性、NK活性においても他群と比較し有意な増強が得られた。以上、Flt3Lの併用が、IL-18によるNK細胞等の自然免疫の増強のみならず、樹状細胞を介した獲得(特異的)免疫の成立に寄与する可能性が示唆され、報告した。(第63回日本癌学会総会)

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Cancer gene therapy using in vivo electroporation of Flt3-Ligand.2005

    • 著者名/発表者名
      Shimao K, Takayama T, et al.
    • 雑誌名

      International Journal of Oncology (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi