• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

深部静脈血栓症による肺塞栓症における超音波ドプラを用いた静脈内塞栓検出法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15591332
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

廣川 雅之  東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 助手 (00315011)

研究分担者 岩井 武尚  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (90111591)
井上 芳徳  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 講師 (70280964)
キーワード肺塞栓症 / 深部静脈血栓症 / 塞栓子 / 静脈 / HITS / 診断 / ドプラ検査
研究概要

平成17年度は昨年度までに確立したブタ肺塞栓症発生モデルを用いて静脈系におけるhigh intensity transient signals(HITS)を測定する基礎的実験と深部静脈血栓症(DVT)患者においてHITS測定を行い臨床応用に向けての準備を行った。
全身麻酔下にブタの右内腸骨静脈から2種類の大きさの血栓を注入し塞栓子検出ドプラ装置(Nicolet Biomedical社製)を用いて下大動脈にサンプルボリュームを合わせて塞栓子を検出し,静脈内での塞栓子検出の条件およびその特性を検討した.
実験結果は塞栓子を25個中22個HITSとして検出できた。肺の病理組織像では色素を混入した血栓が肺動脈内に確認できた。器械の信頼区間はオフライン分析の結果より信頼度60%に設定すると感度と特異度が最良であった。
さらに臨床応用へとして十分にインフォームドコンセントを行った下肢深部静脈血栓症による慢性期肺塞栓症患者において塞栓子の検出を行い、DVT症例8例10肢のうち5例5肢で30分間に2〜6個のHITSを検出し、肺血流シンチでPEを認めた。30分間で1個のみ検出した1例では肺血流シンチにて肺塞栓症を認めなかった。HITSを検出しなかった3例ではPEを認めなかった。1例では下大静脈フィルター留置前後にて検査を施行したが、留置前にHITSが2個検出されたが留置後には検出されなかった。
静脈系でも血栓を塞栓子として検出でき、器械の信頼度を60%に設定することが感度-特異性が最良であった。急性期で検出された症例で肺血流シンチにてPEの所見を認めたことより肺塞栓症の危険予測の評価やフィルター適応や効果判定の客観的指標としての有用性が示唆された。

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi