• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

サイトカインの遺伝子多型性と肝移植後の拒絶反応。免疫寛容との関連性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15591350
研究機関熊本大学

研究代表者

阿曽沼 克弘  熊本大学, 大学院・医学薬学研究部, 助教授 (40202626)

研究分担者 猪股 裕紀洋  熊本大学, 大学院・医学薬学研究部, 教授 (50193628)
岡島 英明  熊本大学, 医学部附属病院, 助手 (20308604)
上野 美佳子  熊本大学, 大学院・医学薬学研究部, 助手 (90363530)
小柴 貴明  京都大学, 医学研究部, 研究員常勤形態 (60362521)
キーワード生体肝移植 / 免疫寛容 / サイトカイン / SNP
研究概要

当科および京都大学移植外科にて、生体肝移植を施行した患者から採取した血液より抽出したゲノムDNAを検体として、サイトカイン遺伝子のSNP (single nucleotide polymorphism)の有無と免疫寛容との関連について検討した。検索したサイトカイン遺伝子のSNPはIL10 position-1082/-819/-592、TNFα-308の4カ所で、polymerase chain reaction-sequence specifec primers (PCR-SSP)法で検出を行った。また、現時点で検索を行った患者数は、免疫抑制剤離脱群18名と非離脱群31名である。
現時点までの結果では、IL10 -1082/-819/-592については、離脱群、非離脱群ともにSNPはなく、差は認められなかったが、TNFα -308については、離脱群においてSNPが18例中5例に認められたのに対して、非離脱群では30例中1例も認められず、有意に離脱群での検出率が高かった。ただし、この結果は、以前の海外の論文の結果(TNFα -308は拒絶の起こりやすさと関連しているとするものが多い)と相反するものであるため、結果についての再検討が必要と考えている。
今後、IL2 -330、IL6 -174、IFN_+874、IL4 -590の4カ所を始めとする他のサイトカイン遺伝子のSNPについても検討をすすめていく。また、PCR-SSP法は簡便ではあるが、特異性にやや問題があるため、PCR-RFLP (restriction fragment length polymorphism)法、PCR-SSCP法などの他の方法で、結果の再確認を同時に行っていく予定である。

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi