• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

腺房中心細胞と腺房細胞の膵内分泌細胞への分化初期過程の解析-膵幹細胞移植に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 15591358
研究機関北里大学

研究代表者

林 京子  北里大学, 医学部, 助手 (30240211)

研究分担者 山科 正平  北里大学, 医学部, 教授 (90013987)
高橋 毅  北里大学, 医学部, 講師 (70245405)
キーワード膵移植 / 膵幹細胞 / PGP9.5 / β細胞への分化 / 腺房中心細胞 / 腺房細胞 / 膵内分泌細胞
研究概要

我々の目的は膵移植治療に向けて、β細胞への分化過程を明らかにし、膵内分泌細胞の幹細胞を特定することである。そのため、ラット90%膵切除モデルを用いて、(1)細胞種別の増殖動態を観察し(Arc Histo Cyto 62、337-346、1999)また、(2)膵内分泌細胞は術後2日以降から腺房中心細胞とラ氏島のグルカンゴン陽性細胞からインスリン陽性細胞へと分化増殖することが確認され(Arch.Histol.Cytol 66、163-174,2003)、(3)PGP9.5(protein gene product 9.5)が内分泌細胞のprogenitor cellのマーカーであることを見出した(Endocrine J49(1),61-74,2002)。一方、上記(1)の観察中、(4)十二指腸から分泌されるCCKをブロックしたところ、膵増生が抑えられたことから、膵増生にはCCKが関与することが明らかとなった。(Acta Histo Cyto 37(1)31-38,2004)本年度、明らかになったことは(1)術後24時間内の各のブロック毎20枚ずつ切片を作成し、蛍光抗体法で、抗インスリン抗体と抗アミラーゼ抗体との2重染色を行ったが2重染色される細胞は極めて稀であった。したがって、この実験では腺房細胞が優位にβ細胞、あるいはラ氏島に分化増殖している可能性は極めて低いと考えられた。(2)術後超早期に出現する導管系細胞(腺房中心細胞、介在部、小葉間導管)は[PGP(+)・内分泌ホルモン(-)]、術後2-3日に出現する[PGP(+)・内分泌ホルモン(+)]という違いがある。[PGP(+)・内分泌ホルモン(-)]は膵内分泌細胞の前駆細胞である可能性が示唆され、内分泌ホルモン(-)から内分泌ホルモン(+)になる移行期を電顕法により観察を行っているが、[PGP(+)・内分泌ホルモン(-)]細胞の電顕観察が困難な状態である。しかし、光顕的には観察できるので、再度、連続切片による各種抗体による染色を行い、検討中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Effect of cholecystokinin-A Receptor Antagonist on Rat Pancreas after Partial Parcreatectomy2004

    • 著者名/発表者名
      Kimiya Handa, keiko Hayashi 他
    • 雑誌名

      Acta Histochem Cytochem 37(1)

      ページ: 31-38

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2020-07-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi