• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

臨床応用をめざした心停止ドナーからの肝移植の研究;臓器保存法の工夫

研究課題

研究課題/領域番号 15591364
研究機関東京医科大学

研究代表者

中村 有紀  東京医科大学, 医学部, 助手 (50349487)

研究分担者 長尾 桓  東京医科大学, 医学部, 教授 (90143487)
松野 直徒  東京医科大学, 医学部, 助教授 (00231598)
濱 耕一郎  東京医科大学, 医学部, 助手 (50349495)
キーワード肝移植 / 心停止ドナー / 臓器保存法
研究概要

【実験1】
Wistar系雄性ラットをペントバルビタールで麻酔後、以下の群に分けて肝組織を採集し、ATP測定および組織標本を作成した。各群n=3,心停止前にヘパリン化を行った。
1-I Heart-Beating。1-II 心停止後5分間の温阻血。1-III 心停止後10分間の温阻血。
1-IV 心停止後30分間の温阻血。1-V 心停止後60分間の温阻血。
この結果より、心停止後温阻血時間を30分間と設定し、以下の2つの実験を施行した
【実験2】
ラットを麻酔下に開腹し門脈にカニュレーションした後、心停止,温阻血負荷を加え肝摘出。
摘出肝を門脈より灌流し、灌流保存液UW-Gluconate液,門脈灌流圧3cmH_2O,保存時間2時間の条件のもと、以下の群に分けて実験を行った。各群(n=5)ともに保存液内AST, ALT, LDH,ヒアルロン酸,組織ATPを測定し、組織学的検討を行った。
2-I 灌流保存液4℃。2-II 灌流保存液8℃。2-III 灌流保存液20℃。2-IV 灌流保存液40℃。

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi