研究課題/領域番号 |
15591420
|
研究機関 | 札幌医科大学 |
研究代表者 |
桂巻 正 札幌医科大学, 医学部, 助教授 (50253993)
|
研究分担者 |
平田 公一 札幌医科大学, 医学部, 教授 (50136959)
木村 康利 札幌医科大学, 医学部, 助手 (80311893)
|
キーワード | 人工血液 / 肝 / 常温灌流装置 / 一酸化窒素 / 虚血再灌流障害 |
研究概要 |
酸素運搬物質として人工血液を使用した灌流液を作成し、肝を体外において機能を維持しながら灌流させることが可能であるか検討してきた。灌流肝のvaibilityを維持させるために、iNOS阻害剤を投与によって灌流肝のvaibilityを低下させることなく維持できるのか検討した。また、NO donorとして作用するarginineを投与し、その効果も検討した。 方法:実験には20kgの雌豚を使用した。豚の肝臓を冷却したラクテック液を門脈より灌流することで摘出した。摘出した肝の門脈に流入用チューブを、下大静脈に流出用チューブを挿入した。灌流液は酸素運搬物質としてテルモ社より供給された人工血液(Neo Red Cell)を使用した。灌流液を人工肺で酸素化し約300ml/minの流速で門脈に挿入したチューブより流入させた。iNOS阻害剤としてONO1714を灌流直後に10mgを灌流液に注入した。Arginineは10mg/hrの用量で持続的に灌流液に注入した。 結果:誘導型NO合成酵素阻害剤(ONO1714)投与実験ONO1714投与によって灌流液中に産生されるNOxは抑制され、ASTとLDHは有意に低値であった。しかし、酸素消費量は対照群より低く、lactateは高値であった。アミノ酸代謝においては、Urea産生は対照群と差はなかったが、tyrosine、cystine、serineは対照群より高値であった。組織学的検討では、肝細胞壊死が灌流5時間まで対照群と比較して抑制されていた。免疫組織学的検討では、iNOSの発現を肝組織に認めた。細胞毒性の強いperoxynitriteの発現は対照群より低下していた。Arginine投与実験:AST、LDH、lactateは対照群とほぼ同等であった。アミノ酸代謝においてはureaとornithineが経時的に著明に上昇した。Fisher比の改善傾向も認めた。細胞毒性のあるserine, methionineは低値であった。組織学的検討では、肝細胞壊死とperoxynitriteの発現は対照群と差はなかった。
|