• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

自然免疫の賦活化による特異的癌免疫療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 15591422
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

寺島 雅典  福島県立医科大学, 医学部, 助教授 (40197794)

研究分担者 星野 豊  福島県立医科大学, 医学部, 助手 (30295414)
木暮 道彦  福島県立医科大学, 医学部, 講師 (90264548)
後藤 満一  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (50162160)
斎藤 拓朗  福島県立医科大学, 医学部, 助手 (20305361)
キーワード樹状細胞療法 / 特異的免疫療法 / 癌化学療法 / 胃癌 / Toll-like receptor / docetaxel / paclitaxel
研究概要

免疫療法と化学療法を併用するには、腫瘍細胞に対して効率良くapoptosisを誘導し且つ全身の免疫能に影響を与えない抗癌剤を選択する必要がある。そこで、各種抗癌剤による胃癌培養細胞株に対するapoptosis誘導能について検索したところ、paclitaxel(TXL)とdocetaxel(TXT)において最も効率よくapoptosisが誘導される結果が得られた。更に、抗癌剤の免疫能に及ぼす影響について検索する目的で、各種抗癌剤による健常人末梢血単核球の幼若化能に関して検討すると、TXLでは著しい幼若化能低下を認めたのに対し、TXTでは幼若化能の低下は殆ど認められなかった。更に、免疫抑制の少ない抗癌剤としてはdoxifluridine(5'-DFUR)が選択された。また、樹状細胞における自然免疫の活性化の指標としてTLR-4の発現に関して検討したところTXT及び非特異的免疫賦活剤であるOK-432によりTLR-4 mRNAの発現上昇が認められた。
以上の検討から、胃癌を対象として、始めにTXTと5'-DFURによる化学療法を施行し、骨髄抑制から回復する時期に末梢血から単球分画を採取。GM-CSF、IL-4存在下に6日間培養し未成熟樹状細胞を分離し、内視鏡下に腫瘍内に局注、7-10日後に胃切除術を施行する臨床試験を立案し、福島医科大学倫理委員会の承認を得た。これまで2例に対し試験を実施し、その結果を解析中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] M.Terashima: "Intermittent FLDP : 24-h infusion of 5-FU on days 1, 3 and 5 combined with low-dose cisplatin on days 1-5 for gastric cancer, and its pharmacologic and kinetic rationale"Cancer Chemother Pharmacol. 51・3. 240-246 (2003)

  • [文献書誌] M.Terashima: "Prediction of sensitivity to fluoropyrimidines by metabolic and target enzyme activities in gastric cancer"Gastric Cancer. 6・Supple1. 71-81 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi