• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

進行肝細胞癌治療を目的としたドナー骨髄造血幹細胞ミニ移植併用生体部分肝移植

研究課題

研究課題/領域番号 15591431
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

高 済峯  奈良県立医科大学, 医学部・第1外科, 助手 (80305713)

研究分担者 中島 祥介  奈良県立医科大学, 医学部・第1外科, 教授 (00142381)
キーワード肝細胞癌 / 骨髄移植 / ミニ移植 / 生体部分肝移植 / 抗腫瘍効果
研究概要

まずマウスの骨髄移植の系を確立した。骨髄移植前処置としては、抗腫瘍剤としてCyclophosphamideを用いた。実験動物は、レシピエントとしてBALB/c(H-2^d)、ドナーとしてC57BL/6(H-2^b)を用いたMHC-mismatch combinationとした。骨髄移植前処置としては、レシピエントに対し抗腫瘍剤としてCyclophosphamideを投与したのち、ドナーから分離した骨髄細胞を移入した。今回、骨髄移植後のgraft-versus-tumor effectを評価するため、レシピエントであるBALB/cマウス由来のtumor cell lineであるcolon 26を用い、担癌マウスを作成した。具体的には、colon 26をBALB/cマウスの背部皮下に移植し、腫瘍径を経時的に計測した。このマウスに対し、Cyclophosphamideで前処置をおこなったのち、異系ドナーであるC57BL/6の骨髄細胞を移入した。コントロール群としては、Cyclophosphamide投与のみで骨髄移植を行わなかった群を作成した。また、より多いanti-tumor T cellの移入を考え、骨髄細胞の代わりに、ドナー由来脾細胞を移入した群も作成した。骨髄、または脾細胞移入群では、コントロール群に比べ皮下腫瘍の縮小を認める傾向があったが、現在、有意の差であるかどうかを各実験群のn数を増やして検討中である。今後、別の前処置薬剤や他のtumor cell lineを用いた検討を行う予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Saiho Ko, et al.: "Cantlie's plane in major variations of the primary portal vein ramification at the porta hepalis"World Journal of Surgery. 28・1. 13-18 (2004)

  • [文献書誌] Takamune Shibaji, et al.: "Prognostic significance of HIF-1 alpha overexpression in human pancreatic cancer"Anticancer Research. 23・6C. 4721-4727 (2003)

  • [文献書誌] Hiroshi Matsumoto, et al.: "Prognostic significance of death-associated protein-kinase expression in hepatocellular carcinomas"Anticancer Research. 23・2B. 1333-1341 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi