• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

大腸癌細胞におけるlaminin-5γ2chain発現機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15591440
研究機関杏林大学

研究代表者

正木 忠彦  杏林大学, 医学部, 講師 (30238894)

研究分担者 阿部 展次  杏林大学, 医学部, 助手 (40266747)
松岡 弘芳  杏林大学, 医学部, 助手 (60301488)
キーワード大腸菌 / 浸潤転移 / laminin-5γ2chain / MMP-7
研究概要

【背景】:laminin-5γ2chainは本来基底膜に存在する。PykeらやSordatらはlaminin-5γ2chainが腫瘍先進部から遊離する癌細胞の細胞質に強く発現することを報告した。われわれも大腸sm癌においてlaminin-5γ2chainが浸潤先進部で強発現すること、リンパ節転移・局所再発と有意に関連することを見出した(Dig Dis Sci 48:272-278,2003)。一方、MMP-7についても同様の結果を見出している(Br J Cancer 84:1317-1321,2001)。さらにlaminin-5γ2chainとMMP-7が協調して簇出を高度にする傾向があることも見出した(Dig Dis Sci. 48:1262-7,2003)。以上の結果からMMP-7とlaminin-5γ2chainの発現の間に何らかの関係があることが示唆された。その機序を解明することを本研究の目的とした。
これまでの検討で得られた結果は、1)L-10細胞,HT-29細胞ではMMP-7の発現が陽性である、一方、SW620、Colo320D、LS174T細胞ではMMP-7の発現が陰性である。2)MMP-7発現陽性細胞はlaminin-5γ2chainの発現が陽性である。MMP-7発現陰性細胞はlaminin-5γ2chainの発現が陰性である。
さらにL-10細胞とHT-29細胞を使って、laminin-5γ2chainとMMP-7の発現の関連性を検討した。
【方法】:laminin-5γ2chainとMMP-7発現陽性のL-10細胞とHT-29細胞を用い、抗MMP-7抗体を添加したメディウムで24時間培養し、laminin-5γ2chainとMMP-7の発現の有無を免疫組織化学的に検討した。
【結果】:抗MMP-7抗体非添加のメディウムで培養したL-10細胞,HT-29細胞ではlaminin-5γ2chainとMMP-7の発現が前述のように陽性であった。一方、抗MMP-7抗体添加のメディウムで培養したL-10細胞とHT-29細胞でもlaminin-5γ2chainとMMP-7の発現が同様に観察された.以上の結果からは、laminin-5γ2chainとMMP-7との発現の関連性が見出せなかった。
【考察】抗MMP7抗体には活性型と非活性型がある。今回の検討で使用した抗体が非活性型であったこともあり、腫瘍細胞への十分な作用が働かなかった可能性がある。今後、活性型抗体についても検討を進める必要がある。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Tumor budding and evidence-based treatment of T2 rectal carcinomas2005

    • 著者名/発表者名
      Masaki T
    • 雑誌名

      J Sung Oncol 92(1)

      ページ: 59-63

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi