• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

組織血流測定を用いた食道癌手術時の消化管吻合をより安全にするための研究

研究課題

研究課題/領域番号 15591443
研究機関帝京大学

研究代表者

池田 佳史  帝京大学, 医学部, 講師 (20222870)

研究分担者 小平 進  帝京大学, 医学部, 教授 (00110015)
新見 正則  帝京大学, 医学部, 助教授 (80198415)
キーワード組織血流測定 / 胃管 / lipo-PGE1 / Laser-Dopper flowmetry法
研究概要

動物実験
【対象と方法】ブタ5匹を全身麻酔下に開腹し、大弯側胃管を作製する。組織血流量計(ALF21:アドバンス社、東京)を用いて同社のS型プローブを直接胃管の奨膜面に接触させ、胃管先端部を阻血部、胃管中央部を準阻血部とし、組織血流量と血液量を測定する。lipo-PGE1を0.05μg/kg/minで10分間の投与を行い、投与前、投与中、投与終了10分後にそれぞれの血流量を測定した。また、PGE1濃度をPGE1 Enzyme Immunoassay Kit(Assay Designs)を用いて投与終了時および投与終了10分後に測定した。
【結果】ブタは全て雌、体重は平均35kg(34〜36kg)であり、胃管の平均全長は13cm(12〜15cm)であった。術中に動脈血酸素飽和度、不整脈、著しい出血を認めた症例は無く、全例、血圧は安定していた。lipo-PGE1投与前では、準阻血部の血流量が4.3±1.4ml、阻血部は8.1±1.0mlであった。Lipo-PGE1投与中の阻血部は4.8±1.1mlと変動しなかったのに対して、準阻血部では13.9±1.4mlと有意に増加していた(p<0.01)。また、投与終了10分後では、阻血部は5.3±17ml、準阻血部の血流量は13.6±1.3mlであり。準阻血部の血流量はlipo-PGE1投与終了後にも有意に増加したままであった。一方、組織血液量のlipo-PGE1投与前との比較では、lipo-PGE1投与中の阻血部血液量の比は117±14%、準阻血部は108±17%であった。さらに、投与終了10分後では、阻血部は125±21%、準阻血部は103±18%であり。阻血部の組織血液量の比はlipo-PGE1投与終了後に有意に増加していた(p<0.01)。PGE1濃度は投与終了時は平均225pg/mlであったが、投与終了10分後では131pg/mlに有意に減少していた(p<0.01)。
【考察】血管作動性物質であるlipo-PGE1の1回投与により準阻血部位での組織血流の増加が認められ、阻血部位では二次的に組織血液量が増加した。PGE1の血中濃度は投与終了後に有意に低下していたにもかかわらず、この作用は持続していた。今後この作用が持続する期間、PGE1との比較実験をおこなう。

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi