• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

食道癌におけるE2-EPFの意義とその発現抑制による抗癌作用の解析

研究課題

研究課題/領域番号 15591445
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

石橋 由朗  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (00246373)

研究分担者 浦島 充佳  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (80203602)
高田 耕司  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教授 (30179452)
キーワードE2-EPF / 食道癌 / ユビキチン
研究概要

食道癌におけるE2-EPFの発現とその意義の研究を行い、以下の成果を認めた。
1.ウエスタンブロット
作成した3種類と市販の抗E2-EPF抗体を用いて食道癌、KYSE50のE2-EPF蛋白の分析を行った。合成ペプチドKKHAGERDKKAAMC、CTIEGPEGTPYAGGで作成した抗体(それぞれJ8、J9)と市販の抗体(ab4504 abcam)を使用したところ、特異的なバンドが認められた。E2-EPFの大きさは24kDであるが、残念ながら作成した自家製の2種類の抗体では検出不能であった。それぞれが約48kDのバンドを認識していた。市販の抗体のab4504では、培養細胞(KYSE50)で24kDのバンドを認めたが食道癌組織では認めず、約48kDのバンドが認識された。作成した抗体J8では、食道癌、KYSE50で約48kDのバンドが認められた。
2.免疫組織化学的検討
食道扁平上皮癌101例のホルマリン固定、パラフィン包埋切片を使用し、各症例の癌組織、異形成組織、正常組織に対し抗E2-EPF抗体(Ap2120b ABGENT)を用いた免疫組織染色を行い、臨床病理学的因子、予後について検討した。食道癌、正常粘膜にE2-EPFの発現が認められた。特にE2-EPFは核に強い染色性が認められた。発現強度と臨床病理学的因子、予後について検討を行ったがどの因子についても有意な相関は認められなかった。
3.RNAiによるE2-EPF蛋白質発現抑制
siRNAの導入条件の設定のために、FITC標識オリゴdsRNAを用いた導入実験を行ったが、取り込み率が30%程度のため十分な発現抑制が得られなかった。このためsiRNA導入後、添加から48-60時間後に細胞を回収し、ウエスタンブロットにより評価も行ったが、発現抑制(ノックダウン)の効果は十分ではなかった。現在条件設定を変えながら再評価を行っている。

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi