研究課題/領域番号 |
15591472
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
塩野 裕之 大阪大学, 医学系研究科, 助手 (20346216)
|
研究分担者 |
松田 暉 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (00028614)
南 正人 大阪大学, 医学系研究科, 助手 (10240847)
|
キーワード | 肺移植 / 拒絶反応 / MHC class II / CIITA / 遺伝子導入 |
研究概要 |
転写因子の一種であるMHC class II Transactivator(CIITA)分子は、MHC class II分子α、β両鎖やMHC class II関連分子(invariant chain、HLA-DM)の発現を制御していることが明らかにされている。そこで我々は、CIITA分子の役割に注目し、移植した組織でその発現を抑制することにより、MHC classII分子発現を抑制し、recipientの免疫系が、移植臓器のMHC class II分子を認識し拒絶することを回避させ、移植臓器の寛容を確立することを企図した。 昨年までに、CIITAのcDNAの3'側を欠失し、活性部位を除去したdeletion mutantを作成しcloning後そのsequenceを確認した。これをdominant negativeとしてelectroporation法によってRaji細胞に遺伝子導入し、複数のクローンを得ることができた。本年度は、このクローンが機能的にMHC class II発現を抑制できているかの確認作業を行ってきた。方法は、各クローンをIFNγによって刺激しCIITA発現を誘導する。細胞表面上のMHC class II(HLA-DRを用いる)蛋白発現をFlow cytometryにより定量評価した。もしdeletion mutantが機能していれば、CIITAカスケードが働かないので、これらのクローンは、IFNγ刺激によっても、MHC class II(HLA-DR)分子発現が誘導されないはずである。 中間報告で、Flow cytometryによりHLA-DR発現が抑制されている2個のクローンを得たと述べたが、その結果に再現性が乏しかったため、本年度は再度、遺伝子導入効率を検証したのち、さらに新たなクローンを作成し、Flow cytometryによりHLA-DR発現が抑制されていることを確認した。平行して、動物実験モデルとして、ラット肺に遺伝子導入し、その導入効率を評価した。
|