• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

リアルタイムPCR法による肺癌発現遺伝子の高感度検出と診断への応用

研究課題

研究課題/領域番号 15591493
研究機関東京医科大学

研究代表者

中村 治彦  東京医科大学, 医学部, 助教授 (80183523)

研究分担者 斎藤 誠  東京医科大学, 医学部, 教授 (30225734)
加藤 治文  東京医科大学, 医学部, 教授 (20074768)
キーワード肺癌 / 遺伝子 / 癌遺伝子 / 癌抑制遺伝子 / リアルタイムPCR / 遺伝子診断 / CEA / 血清診断
研究概要

本年度はreal time RT-PCRの基本的実験条件の検討を中心に研究を行った。標的とする遺伝子は肺癌細胞で発現頻度が高く、比較的よく研究されているCEA(carcinoembryonic antigen)とした。CEAの塩基配列の一部を増幅する特異的プライマーを合成し、病巣切除後ただちに凍結保存した肺癌組織からRNAを抽出し、real time RT-PCRによってCEAのmRNA発現定量を行った。同一症例に対し、病理標本を用いて免疫組織化学によるCEA抗原の蛋白発現解析と、治療前に患者から採取した血清中CEA濃度の計測を行い、比較検討した。10例の非小細胞肺癌を検討した結果、real time RT-PCRによって8例の肺癌組織から特異的PCR産物を確認できた。血清CEA値はcut-offを2.5ng/mlとすると異常値は、2例で観察された。免疫組織化学によってCEAの蛋白発現は8例の肺癌組織で確認された血清中のCEA値と肺癌組織のmRNA量は相関したが、必ずしも全例で致せず、血清中濃度はCEA生能に加えて、体内の腫瘍細胞の総数、CEA代謝能などの因子が関与するものと推測された。蛋白発現とmRNAはほぼ一致したが、一致しない症例もあり、その理由については今後検討の余地がある。以上の結果は論文にまとめ誌上で発表した。来年度は検討する遺伝子数を増やし、種々の検体を用いて臨床応用の可能性を検討してゆく予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Nakamura H.et al.: "Comparison of immunohistochemistry and real-time reverse transcription-PCR to detect expression of CEA in lung cancer."Oncology Reports. 10. 1231-1235 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi