• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

心臓血管系ノックアウトマウス(hesr)における心機能評価と心不全発症機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15591498
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

村崎 かがり  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (50246485)

研究分担者 冨澤 康子  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (00159047)
遠藤 真弘  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (20075302)
キーワードhesr / Notchシグナル / 心疾患 / エコー検査 / 心室中隔欠損 / 心不全 / 心電図 / 三尖弁
研究概要

血管の形成されない動物は生存できない。そのため心臓血管領域におけるノックアウトマウスの大多数は致死的であり、成体まで生き延びるものは珍しい。hesr遺伝子群はNotchシグナル伝達系の標的遺伝子であり転写因子であるhairy and E(spl)遺伝子群のサブファミリーである。心臓形成過程においてhesrノックアウトマウスにおける心奇形は右心系に限局し、心房に発現するhesr1および心室に発現するhesr2がある。本マウスは生存・生殖可能で成体になることがあるため、経時的に心機能評価が可能であることに注目し、本研究を計画した。解剖学的には心不全で死亡した本ノックアウトマウスの剖検では著明な右房および右室肥大があった。まず非侵襲的に行うことが可能であるエコー検査をPMS社製エコー診断装置HDI-5000 Sono CT XRESに小型高性能プローブCL15-7 high frequency linear probeを用いて、心疾患の診断を生後5日目のbabyマウスで行った。三尖弁狭窄症、心室中隔欠損症などが診断された。また、心臓は長軸方向に7mmしかなかったが、左室流入路および左室流出路を描出することが可能であった。エコー検査後に試料を採取し、剖検により診断した。エコー検査時にbabyマウスの心拍は500bpm以上有り、エコーゼリーの加温を含め、体温の維持に苦労した。本年度はbabyマウスの心疾患の診断および心機能評価を中心に行うこととなった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Suzuki H, Murasaki K, et al.: "Intracellular localization of glycoprotein Vlin human platelets and its surface expressin upon activation"Br J Haematol. 121. 904-912 (2003)

  • [文献書誌] 東谷迪昭, 村崎かがり, 他: "抹消血白血球、血小板、血小板活性化指標より不安定プラークの安定化を評価しえた不安定狭心症"治療学. 37. 199-201 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi