• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

生体およびヒトてんかん脳スライス標本による前頭葉、側頭葉辺縁系の機能局在の解析

研究課題

研究課題/領域番号 15591511
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

前原 健寿  東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 講師 (40211560)

研究分担者 成相 直  東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 講師 (00228090)
佐藤 勝重  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 講師 (80291342)
佐々木 徹  東京都老人総合研究所, ポジトロン医学研究部門, 研究員 (30158927)
キーワード複雑部分発作 / 前頭葉 / 側頭葉 / スライス標本 / 難治てんかん / FDG-PET / 外科治療 / 光学的計測
研究概要

今回、頭蓋内電極留置術を行い発作時脳波を記録した患者は、12名で、海馬を含む側頭葉切除を9名に行い、3名に前頭葉眼窩面の焦点切除を施行した。全例に術前、FDG-PET,中枢性ベンゾジアゼピン受容体に関連したPET計測を行い、6例にアデノシン受容体に関連したPET計測等を行い、脳回単位でMRIと重ねた機能画像を作成した。
側頭葉内側の留置電極による発作時脳波記録はすでに確立した方法である一方、前頭葉性の複雑部分発作患者の発作時皮質脳波の記録は必ずしも充分に検討されていない。難治性の前頭葉てんかん患者では、しばしば前頭洞が広く発達しているため、電極の挿入が困難であることがひとつの理由である。我々は前頭洞を広く開放した上で硬膜下電極を留置する方法を開発し、2例において発作開始時の律動性の徐波を前頭葉眼窩面に見いだすことができた。同時に、前頭葉性の複雑部分発作でみられる激しい自動症の出現時にはpremotor cortexからmotor cortexにかけて律動性の徐波がひろがっていることが確認できた。側頭葉と前頭葉の辺縁系でみられる自動症がかたや静の自動症であり、かたや動の自動症である理由の一つを電気生理学的にみいだせたものと考えられた。
スライス標本を用いた光学的計測による実験、ポジトロン計測を8例に施行している。8例全例で、光学的計測あるいは、ポジトロン計測に成功していて、スライス標本を生きたままで研究するという体制が充分にそなえられたものと考えられた。この結果の一部は誌上報告した(裏面、雑誌発表参照)
さらに我々は、術前PET検査でえられたブドウ糖取り込み低下の度合いが、脳スライス上でのカリウム刺激前後のブドウ糖取り込み反応性の低下と相関していることをみいだした。このことから脳スライス標本上でのFDG-PETが代謝予備能の測定、さらにてんかん原性変化の度合いを測定する方法として有用なことを見いだし、現在誌上に投稿中である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2004 2003

すべて 雑誌論文 (8件)

  • [雑誌論文] Usefulness of [11C]-methionine PET in the diagnosis of dysembryoplastic neuroepithelial tumor presenting with temporal lobe epilepsy2004

    • 著者名/発表者名
      Maehara T, Nariai T, Arai N, Kawai K, Shimizu H, Ishii K, Ishiwata K, Ohno K
    • 雑誌名

      Epilepsia 45

      ページ: 41-45

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 脳腫瘍を伴う側頭葉てんかん患者におけるFDG-PET, MET-PET所見の検討。2004

    • 著者名/発表者名
      前原健寿, 成相直, 田中洋次, 脇本浩明, 青柳傑, 石井賢二, 石渡喜一, 大野喜久郎
    • 雑誌名

      脳腫瘍の外科 8

      ページ: 171-176

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Clinical outcomes after corpus callosotomy in patientts with bihemispheric malformations of cortical development2004

    • 著者名/発表者名
      Kawai K, Shimizu H, Yagishita A, Maehara T, Tamagawa K
    • 雑誌名

      J Neurosurg(Pediatrics) 101

      ページ: 7-15

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] I Impulse response function based on multivariate AR model can differentiate focal hemisphere in temporal lobe epilepsy2004

    • 著者名/発表者名
      Miwakeichi F, Galka A, Uchida S, Arakaki H, Hirai N, Nishida M, Maehara T, Kawai K, Sunaga S, Shimizu H
    • 雑誌名

      Epilepsy Res 61

      ページ: 73-87

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Theta oscillation in the human anterior cingulate cortex during all-night sleep : an electrocorticographic study2004

    • 著者名/発表者名
      Nishida M, Hirai N, Miwakeichi F, Maehara T, Kawai K, Shimizu H, Uchida S, Kawai K, Sunaga S, Shimizu H
    • 雑誌名

      Neurosci Res 50

      ページ: 331-341

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 側頭葉切除における術中海馬脳波の有用性についての電気生理学的、病理学的検討2003

    • 著者名/発表者名
      前原健寿, 成相直, 佐藤勝重, 村越隆之, 大野喜久郎
    • 雑誌名

      てんかん治療振興財団研究年報 15

      ページ: 111-116

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Sleep spindles in human prefrontal cortex : an electrocorticographic study2003

    • 著者名/発表者名
      Nakamura M, Uchida S, Maehara T, Kawai K, Hirai N, Nakabayashi T, Arakaki H, Okubo Y, Nishikawa T, Shimizu H
    • 雑誌名

      Neurosci Res 245

      ページ: 419-427

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] theta Oscillation in the anterior cingulate and beta-1 oscillation in the medial temporal cortices : a human case report2003

    • 著者名/発表者名
      Uchida S, Maehara T, Hirai N, Kawai K, Shimizu H
    • 雑誌名

      J Clin Neurosci 10

      ページ: 371-374

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi