研究課題/領域番号 |
15591521
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
泉本 修一 大阪大学, 医学系研究科, 助手 (40324769)
|
研究分担者 |
丸野 元彦 大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (10263287)
貴島 晴彦 大阪大学, 医学系研究科, 助手 (10332743)
|
キーワード | 神経幹細胞 / 悪性グリオーマ / 脳腫瘍 / 腫瘍増殖 / 腫瘍浸潤 / 神経前駆細胞 / グリオーマ / IL-12 |
研究概要 |
神経幹細胞は、その分化能のみならず増殖や運動能の面でも脳内で特異な性格を有している。我々はこのような性格の解明がグリオーマの治療にまったく新しい展開が開ける可能性を求めた。その結果、マウスあるいはラットに由来する培養神経幹細胞のconditioned medium (NSC/CM)を用いてラット、マウス、ヒトグリオーマ細胞を培養すると、その増殖が有意に抑制されることがMTT assay法により判った。その抑制はNSC/CMの濃度に依存した。また、NSC/CMを用いてグリオーマ細胞を培養すると、Boyden Chamber法によりその運動能は有意に抑制されることが判った。その作用は、器官培養を応用した三次元構築脳組織培養モデル(brain slice culture)上でグリオーマ細胞の浸潤がNSC/CM存在下で抑制されることでも証明された。すなわち、NSC/CM神経幹細胞はグリオーマの増殖や運動に干渉するなんらかの生理活性物質を産生し、NSC/CM中に存在することが明らかになった。また、NSC/CMをフィルターに通し分画に分けると、5万から10万MWLの分画のNSC/CMにその活性が残ることが明らかになり、その分画に、グリオーマの増殖、浸潤ともに抑制する多機能をもつ未知の因子があることを確認した。次に、培養マウス神経幹細胞をグリオーマ細胞と同時にマウス大槽内に投与すると、神経幹細胞を投与しないコントロール群に比べて投与した群での生存期間は有意に延長した。すなわちin vivoでも神経幹細胞からグリオーマの増殖を抑制するなんらかの活性物質が産生されることが明らかになった。それらより、神経幹細胞自体が細胞療法としてきわめて有用な媒体である可能性が考えられた。
|