• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

神経幹細胞が持つグリオーマ浸潤増殖抑制因子の解明とex vivo遺伝子療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15591521
研究機関大阪大学

研究代表者

泉本 修一  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (40324769)

研究分担者 貴島 晴彦  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (10332743)
丸野 元彦  大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (10263287)
キーワード神経管細胞 / 悪性グリオーマ / 脳腫瘍 / 腫瘍増殖 / 腫瘍浸潤 / 神経前駆細胞 / グリオーマ / IL-12
研究概要

初年度は、神経幹細胞の分泌する因子が腫瘍細胞増殖抑制に働くことを培養細胞、および動物実験で明らかにした。すなわち、神経幹細胞はグリオーマの増殖に干渉するなんらかの生理活性物質を産生し、その細胞培養液(NSC/CM)中に存在することが明らかになった。本年は、NSC/CMのグリオーマ細胞に対する運動能の抑制に着目した。昨年度に引き続きNSC/CM存在下でBoyden Chamber法により種々のグリオーマ細胞を培養すると、いずれの細胞でもその運動能は有意に抑制されることを明らかになった。そこで、実際の脳環境に近い器官培養を応用した三次元構築脳組織培養モデル(brain slice culture)上でグリオーマ細胞の浸潤がNSC/CMにより干渉されるか否かを検討した。その結果、NSC/CM存在下で脳切片上でのグリオーマ細胞の拡散を観察することによりその運動能が抑制されていることが明らかになり、また脳切片内深部に細胞が浸潤する時間経過を共焦点レーザーで観測することによってグリオーマ細胞の浸潤能の抑制が証明された。またその浸潤抑制の時期は増殖抑制の時期より早期に誘導されることも明らかになった。NSC/CMをフィルターに通し分画に分けると、5万から10万MWLの分画にその浸潤抑制活性が残ることが明らかになり、その分画に、グリオーマの増殖、浸潤ともに抑制する多機能をもつ未知の因子があることを確認した。高圧クロマトグラフィーでの抽出精製はその分離精製を継続中である。
次に、神経幹細胞自身の作用だけでなく、その細胞が細胞増殖抑制因子の運搬担体となることを期待し、IL12発現ベクターを入手しIL12cDNAをGFP発現ベクターに組み込み、神経幹細胞にtransfectさせ、その発現が確認された。将来的にはex vivo遺伝子療法としての成果が期待できると考える。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Immunohistochemical detection of female sex hormone receptors in craniopharyngiomas : Correlation with clinical andhistological features.2005

    • 著者名/発表者名
      Shuichi Izumoto
    • 雑誌名

      Surgical Neurology (In press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Inhibition of glioma cell proliferation by neural stem cell factor.2005

    • 著者名/発表者名
      Tuyoshi Suzuki
    • 雑誌名

      J Neuro-Oncology (In press)

  • [雑誌論文] Clinicopatological study of cellular proliferation and invasion in gliomatosis cerebri -Important role of neural cell adhesion molecule L1 in tumor invasion-2005

    • 著者名/発表者名
      Tuyoshi Suzuki
    • 雑誌名

      Clinical Pathology (In press)

  • [雑誌論文] Ganglioside GM3 inhibits proliferation and invasion of glioma.2005

    • 著者名/発表者名
      Yasunori Fujimoto
    • 雑誌名

      J Neuro-Oncology (In press)

  • [雑誌論文] Fiber-tracking does not accurately estimate size of fiber bundle in pathological condition : initial neurosurgical experience using neuronavigation and subcortical white matter stimulation.2005

    • 著者名/発表者名
      Manabu Kinoshita
    • 雑誌名

      NeuroImage (In press)

  • [雑誌論文] Long-term control of recurrent anaplastic ependymoma with extracranial metastasis:-importance of multiple surgery and stereotactic radiosurgery procedures-2004

    • 著者名/発表者名
      Manabu Kinoshita
    • 雑誌名

      Neurologia medico-chirurgica 44(12)

      ページ: 669-673

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi