• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

血管内微細振動子による低侵襲的血栓直接破砕法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 15591526
研究機関山口大学

研究代表者

加藤 祥一  山口大学, 医学部附属病院, 講師 (00204470)

研究分担者 鈴木 倫保  山口大学, 医学部, 教授 (80196873)
江 鐘偉  山口大学, 工学部, 教授 (60225357)
キーワード血栓 / 共振周波数 / 微細振動子 / 内膜 / 面栓破砕
研究概要

血栓の破砕を行なう為、1)振動撹拌装置を作成し、駆動方法を検討した。振動撹拌装置はセンサの機能も持ち、このセンサ機能を利用した血栓溶解度の効果を推定する方法を提案し、模擬血栓を利用しその効果を実験により示した。2)血栓に対し血栓溶解剤、機械的刺激負荷による破砕効果の検討、血管壁への機械的刺激による血管損傷程度を検討した。1)振動撹拌装置は圧電素子をアルミニウムでできた梁に貼付け作成し、周波数応答を有限要素解析すると共に,圧電素子に周期電圧を印加し、攪拌器の変位をレーザー変位計で計測し、振動撹拌装置の攪拌形態を解析した。撹拌器は入力電圧の周波数、振幅を変化させる事で、撹拌器の振動(攪拌)方向、振動(攪拌)領域、振動形態を変化させうる事を確認した。模擬血栓溶液として異なる濃度のグリセリン液を用い、2600Hz付近で攪拌器に正弦波振動を与えると,グリセリンの濃度が上昇するに伴い撹拌器の共振周波数は低下した。この結果の解析から、共振周波数のシフト量から溶液の濃度を推定できる事が判明した。この計測手法と駆動の併用により,攪拌しながら攪拌効果を推定できるシステムを構築した。このシステムを用い、グリセリン溶液の攪拌実験を行い、本システムの有効性を検証した。2)血栓の破砕程度を調べる為、血栓溶解剤投与の有無、撹拌の有無に分けヘマトクリット(Ht)値の計測実験を行った。血栓溶解剤と撹拌のある時が最もHt値が高かった。ラットの大腿動脈にカニュレーションを行ない、マイクロガイドワイヤーを用いて機械的刺激を加え、血管壁の組織学的検査を行なうと機械的刺激が軽度であれば、内膜損傷が軽微である事が判明した。以上の結果より、様々な駆動が可能な、同時に攪拌効果を推定可能な攪拌振動子を試作すると伴に、その攪拌効果を模擬血栓溶液において検証した。また、血栓破砕には血栓溶解剤の投与に微細な振動負荷の相乗効果を利用すれば、低侵襲的な破砕効果が期待できると推論された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 産業財産権 (1件)

  • [産業財産権] 撹拌処理装置およびカテーテル2005

    • 発明者名
      江 鐘偉, 鈴木 倫保, 加藤 祥一他2名
    • 権利者名
      国立大学法人山口大学
    • 産業財産権番号
      特許出願番号 特願2005-85257
    • 出願年月日
      2005-03-24
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi