• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 研究成果報告書概要

大槽内マイクロカテーテル留置法による破裂脳動脈瘤の塞栓術後のくも膜下出血溶解療法

研究課題

研究課題/領域番号 15591533
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関熊本大学

研究代表者

甲斐 豊  熊本大学, 大学院・医学薬学研究部, 助手 (30322308)

研究分担者 濱田 潤一郎  熊本大学, 医学部附属病院, 講師 (40253752)
森岡 基浩  熊本大学, 医学部附属病院, 講師 (20295140)
矢野 茂敏  熊本大学, 医学部附属病院, 助手 (60332871)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
キーワードくも膜下出血 / ウロキナーゼ / 脳血管攣縮 / 脳血管内治療 / 破裂脳動脈瘤 / 動脈瘤塞栓術
研究概要

破裂脳動脈瘤のコイル塞栓術(血管内手術)後に、くも膜下腔に残存する血液を排除させるために、我々は腰椎ドレナージの方法を応用し、マイクロカテーテルを腰椎部硬膜下腔から挿入し、その先端を大槽部に留置する方法を考案した。大槽部に留置したマイクロカテーテルから血腫を溶解する薬剤(ウロキナーゼなど)を注入することで、くも膜下腔内に残存した血腫を溶解することが可能となり、脳血管攣縮の予防が行えるようになった。くも膜下腔に留置するチューブをマイクロカテーテルを用いることで、安全にしかも容易に大槽留置が行えた。この方法が確立され、脳血管攣縮の予防が確実に行えるようになってきたため、破裂脳動脈瘤に対する治療法が、従来の開頭術によるものから血管内手術によるものに移行していく可能性が高いと考えられた。開頭術を行わないで破裂脳動脈瘤の治療が安全にしかも確実に行えるようになっており、入院期間が短縮され、抗生剤を含む種々の薬剤が不要となり、医療費の大幅な削減が可能となるばかりでなく、切らないで治すという意味で患者負担は大きく軽減した。破裂脳動脈瘤の治療法の大きな転換期を迎えることが予想され、多くの医療現場に普及していく可能性が高いと考えられる。さらに、従来治療適応のなかったような重症のくも膜下出血症例にも対処が可能となり、くも膜下出血全体の治療成績の向上が期待できることを報告した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2003 2000

すべて 雑誌論文 (7件)

  • [雑誌論文] Effect on cerebral vasospasm of coil embolization followed by microcatheter intrathecal urokinase infusion into the cisterna magna : a prospective randomized study2003

    • 著者名/発表者名
      Hamada J. et al.
    • 雑誌名

      Stroke 34

      ページ: 2549-2554

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Intrathecal urokinase infusion through a microcatheter into the cisterna magna to prevent cerebral vasospasm : experimental study in dogs2003

    • 著者名/発表者名
      Mizuno T. et al.
    • 雑誌名

      Am J Neuroradiol 24

      ページ: 613-618

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Single blood injection into the ventral cisterna magna through a microcatheter for the production of delayed cerebral vasospasm : experimental study in dogs2003

    • 著者名/発表者名
      Mizuno T. et al.
    • 雑誌名

      Am J Neuroradiol 24

      ページ: 608-612

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Single blood injection into the ventral cisterna magna through a microcatheter for the production of delayed cerebral vasospasm : experimental study in dogs.2003

    • 著者名/発表者名
      Mizuno T, Hamada J, Kai Y, Todaka T, Morioka M, Ushio Y
    • 雑誌名

      AJNR Am J Neuroradiol 24

      ページ: 608-612

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Intrathecal urokinase infusion through a microcatheter into the cisterna magna to prevent cerebral vasospasm : experimental study in dogs.2003

    • 著者名/発表者名
      Mizuno T, Hamada J, Kai Y, Todaka T, Morioka M, Ushio Y
    • 雑誌名

      AJNR Am J Neuroradiol 24

      ページ: 613-618

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Effect on Cerebral Vasospasm of Coil Embolization Followed by Microcatheter Intrathecal Urokinase Infusion Into the Cisterna Magna. A Prospective Randomized Study.2003

    • 著者名/発表者名
      Hamada JI, Kai Y, Morioka M, Yano S, Mizuno T, Hirano T, Kazekawa K, Ushio Y
    • 雑誌名

      Stroke 34

      ページ: 2549-2554

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Microcatheter intrathecal urokinase infusion into cisterna magna for prevention of cerebral vasospasm : preliminary report.2000

    • 著者名/発表者名
      Hamada J, Mizuno T, Kai Y, Morioka M, Ushio Y
    • 雑誌名

      Stroke 31

      ページ: 2141-2148

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-11  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi