• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 研究成果報告書概要

KIT分子を標的とした中枢神経系胚芽腫の診断と治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15591536
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

竹島 秀雄  鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (70244134)

研究分担者 平野 宏文  鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (00264416)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
キーワードGerm cell tumor / Germinoma / Tumor marker / c-kit / s-kit / SCF
研究概要

胚細胞腫において、卵黄嚢腫瘍や絨毛癌などの一部の悪性腫瘍は、それぞれが産生するAFPやHCGなどの特異的マーカーを用いて診断することで、開頭術により組織確認することなく、化学療法や放射線療法を先行させ、その後にSalvage surgeryを必要に応じて追加する(neoadjuvant therapy)ことで、良好な治療成績が得られている。一方、良性グループに属するものの、胚芽腫は特異性の高いマーカーがないため、現在でも組織確認のための手術を避けることができない。
本研究の目的は、中枢神経原発胚細胞腫の中でも最も頻度の高い胚芽腫における、特異的マーカーを同定することで、このneoadjuvant therapyを胚芽腫にも適用することにある。
まず、本研究に先立ち、既に我々はヒト胚細胞腫瘍において、c-kit分子が発現しており、特に胚芽腫成分において特異的に発現が高いことを報告していた。さらに、その可溶型分子(膜貫通ドメインで分解されることにより産生される)s-kitが髄液中に存在し、その濃度が組織型や臨床経過に相関する可能性を見出していた。今回、この所見を裏付けるために協力施設に依頼し、髄液中のs-kitレベルを測定し、臨床経過との相関を解析した。すると、予想された如く大部分の例において髄液中s-kitレベルと胚芽腫の活動性との良好な相関が確認された。
次いで、KIT分子のリガンドであるSCF(stem cell factor)についても、マーカーとなる可能性を検証した。免疫組織化学的には発現細胞は、c-kitとほぼ同じパターンを示した。また、ELISAにより髄液中濃度を測定したが、s-kitより鋭敏で、s-kitが陰性の症例でもSCFは正常レベルより有意に高値を示した。ただ、髄芽腫など胚芽腫以外の腫瘍でも高値を示すため、現時点ではs-kitとSCFを組み合わせることが有用であると考えている。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2004 2003

すべて 雑誌論文 (7件)

  • [雑誌論文] Expression and distribution of c-kit receptor and its ligand in human CNS germ cell tumors.2004

    • 著者名/発表者名
      Takeshima H, et al.
    • 雑誌名

      Brain Tumor Pathol 21

      ページ: 13-16

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Integrin-linked kinase (ILK) regulation of the cell viability in PTEN mutant glioblastoma and in vitro inhibition by the specific COX-2 inhibitor NS-398.2004

    • 著者名/発表者名
      Obara S, Takeshima H, et al.
    • 雑誌名

      Cancer Lett 208

      ページ: 115-122

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Expression of interleukin-6 in human craniopharyngiomas : A possible inducer of tumor-associated inflammation.2004

    • 著者名/発表者名
      Mori M, Takeshima H, et al.
    • 雑誌名

      Int J Mol Med 14

      ページ: 505-509

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Combination electro-gene therapy using herpes virus TK and interluekin-12 expression plasmids is highly efficient against murine carcinomas, in vivo.2004

    • 著者名/発表者名
      Goto T, Takeshima H, et al.
    • 雑誌名

      Mol Ther 10

      ページ: 929-937

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Integrin-linked kinase(ILK) regulation of the cell viability in PTEN mutant glioblastoma and in vitro inhibition by the specific COX-2 inhibitor NS-398.2004

    • 著者名/発表者名
      Obara S, Takeshima H, et al.
    • 雑誌名

      Cancer Lett 208

      ページ: 115-122

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] The expression of tissue factor correlates with proliferative ability in meningioma.2003

    • 著者名/発表者名
      Ishimaru K, Takeshima H, et al.
    • 雑誌名

      Oncology Rep 10

      ページ: 1133-1137

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Combination of IL-12 and IL-18 of electro-gene therapy synergistically inhibits tumor growth.2003

    • 著者名/発表者名
      Tamura T, Takeshima H, et al.
    • 雑誌名

      Anticancer Res 23

      ページ: 1173-1179

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-11  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi