研究概要 |
平成18年度は本研究の最終年度であり、平成15年、16年に作成したラットおよびマウスのradiosurgeryモデルを基に、急性期の脱髄性障害に加え、慢性期の障害を定量化して評価した。具体的には脱髄の面積、オリゴデンドログリアの減少、およびTunnel陽性細胞の比率より脱髄性放射線障害の進展を照射1,3,6,12ヶ月後、および2,3年後に測定して、2005年に出版公表した急性期の障害(Nagayama K, Kurita H, et al : Radiation-induced apoptosis of oligodendrocytes in rat optic chiasm. Neurol Res 27: 346-350, 2005)の程度と、照射2-3年後に生じる慢性期の脱髄性障害の程度が相関し、それが、aminosteroidやcorticosteroid, barbiturateなどの脳保護薬ではブロックできない事を証明した(Nagayama K, Kurita H, et al : Negative protective effect of aminosteroid and corticosteroid for radiation-injuced oligodendroglial injury:投稿中)。
|