• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

大脳皮質運動領刺激によるpost-stroke painの治療:刺激方法ならびに除痛機序についての検討

研究課題

研究課題/領域番号 15591553
研究機関日本大学

研究代表者

山本 隆充  日本大学, 医学部, 助教授 (50158284)

研究分担者 片山 容一  日本大学, 医学部, 教授 (00125048)
深谷 親  日本大学, 医学部, 講師 (50287637)
キーワードcentral pain / motor cortex / ketamine / drug challenge test
研究概要

大脳皮質運動領刺激の電極留置部位を決定する方法としては、1)局所麻酔下に開頭を行い、刺激によってmotor twitchあるいはmotor contractionを誘発する部位を決定、2)グリッド電極を用いて、グリッドの刺激点から最適の刺激部位を決定する方法、などが行われてきた。これらの方法に比較してcorticospinal MEPを用いる方法を開発し、これまでの方法に比較して有効率が向上した。この方法の利点として、1)全例でD-waveを記録することができる、2)刺激点の微妙な移動によるD-waveの変化から真に最適な刺激部位を決定できる、3)テスト刺激に用いた刺激電極をそのまま留置電極として用いることができるので、テスト刺激の電極と留置電極の位置を完全に一致させることができる、4)実際に下行性の運動路が刺激された反応を指標として刺激部位を決定できる、5)通常の全身麻酔下に手術が可能、などがあげられる。
各種の難冶性疼痛に対する治療法の選択には、ドラッグチャレンジテストを用いて疼痛の薬理学的背景を明らかにするとともに、侵害受容性疼痛と求心路遮断痛の鑑別あるいは両者の合併であるのかを明らかにする必要がある。また、難冶性の疼痛を治療するためには、手術療法のみでは不十分な症例が数多く存在するので、薬物療法等を含めた総合的な治療が必要である。大脳皮質運動領刺激のみでは効果が不十分な症例に対して、NMDAレセプターのブロッカーであるケタミンの点滴療法を併用することにより、大脳皮質運動領刺激の効果を高めることができた。われわれが検討した中枢性疼痛102例に対する検討では、ketamine-sensitiveな症例が41%存在し、かなりの数の中枢性疼痛患者に利用することが可能と考えられた。
大脳皮質運動領刺激の効果は、運動機能の障害が強い症例に比較して運動機能の保たれている症例に有効例が多く、大脳皮質や脳幹レベルでの痛み抑制に加えて、脊髄後角内で侵害受容ニューロンを抑制する機序が考えられる。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] DBS therapy for the vegetative state and minimally conscious state2005

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto T, Katayama Y et al.
    • 雑誌名

      Acta Neurochir Suppl. 93

      ページ: 79-82

  • [雑誌論文] Intraoperative monitoring of the corticospinal motor evoked potential (D-wave) : Clinical index for postoperative motor function2004

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto T, Katayama Y et al.
    • 雑誌名

      Neurologia Medico Chirurgica 44

      ページ: 170-182

  • [雑誌論文] Deep brain stimulation for the treatment of parkinsonian, essential, and poststroke tremor : a suitable stimulation method2004

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto T, Katayama Y et al.
    • 雑誌名

      Journal of Neurosurgery 101

      ページ: 201-209

  • [雑誌論文] How I do it<ドーパ抵抗性のパーキンソン病>2004

    • 著者名/発表者名
      山本隆充, 片山容一, 小林一太 他
    • 雑誌名

      脳神経外科 32

      ページ: 1173-1186

  • [雑誌論文] 機能的脳神経外科の最前線(パーキンソン病に対するDBS療法)2004

    • 著者名/発表者名
      山本隆充, 片山容一
    • 雑誌名

      Clinical Neuroscience 22

      ページ: 1287-1289

  • [雑誌論文] 末梢神経損傷後の求心路遮断痛に対する視床知覚中継核刺激療法2004

    • 著者名/発表者名
      山本隆充, 大渕敏樹, 片山容一, 他
    • 雑誌名

      機能的脳神経外科 43

      ページ: 130-131

  • [図書] 疼痛の神経刺激療法(視床レベル)、脳神経外科学体系10巻 定位・機能神経外科2005

    • 著者名/発表者名
      山本隆充, 片山容一
    • 総ページ数
      301-306
    • 出版者
      中山書店

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi