• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

肥満細胞トリプターゼ特異受容体(PAR-2)を介する関節破壊機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15591581
研究機関徳島大学

研究代表者

中野 俊次  徳島大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (60294683)

研究分担者 二川 健  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 助教授 (20263824)
遠藤 健次  徳島大学, 医学部・歯学部附属病院, 助手 (60325272)
江川 洋史  徳島大学, 医学部・歯学部附属病院, 助手 (20359912)
安井 夏生  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (00157984)
キーワード肥満細胞トリプターゼ / プロテアーゼ・レセプター / 関節リウマチ / 変形性関節症 / 滑膜線維芽様細胞 / インターロイキン8 / 関節液 / 滑膜
研究概要

肥満細胞トリプターゼ・レセプター(PAR-2)を介したシグナル伝達から発現に至る機序を解明し、肥満細胞トリプターゼが関節炎・関節破壊の中心的な役割を果たしていることを実証することが我々の目的であり、研究実施計画に基づき、以下の結果が得られている。
肥満細胞トリプターゼの関節炎における病態的意義の解明
関節液中の肥満細胞トリプターゼ活性比率が炎症性関節疾患(RA, OA)では正常人に比べ有意に高い。
滑膜細胞の培養実験では、肥満細胞トリプターゼやレセプターアゴニストを添加にて、細胞の増殖能やサイトカインの産生能が亢進している。
RT-PCRで、培養滑膜細胞におけるトロンビン・肥満細胞トリプターゼのレセプターmRNAの発現を認めた。
特に肥満細胞トリプターゼのレセプターであるPAR-2mRNA発現量は変形性関節炎より関節リウマチの滑膜中において有意に多かった。
これまでに得られた結果の詳細は論文投稿中である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] Association between single-nucleotide polymorphisms in the SEC8L1 gene, which encodes a subunit of the exocyst complex, and rheumatoid arthritis in a Japanese population2005

    • 著者名/発表者名
      Hamada Daisuke et al.
    • 雑誌名

      Arthritis & Rheumatism (印刷中)

  • [雑誌論文] Cyclooxygenase-2 inhibitor delays early fracture healing in rats.2005

    • 著者名/発表者名
      Endo Kenji et al.
    • 雑誌名

      Acta Orthopaedica Scandinavica (印刷中)

  • [雑誌論文] Development of Autoimmune Arthritis With Aging Via Bystander T Cell Activation in the Mouse Model of Sjogren's Syndrome2004

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi M
    • 雑誌名

      Arthritis Rheum 50(12)

      ページ: 3974-3984

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Relationship between cathepsin B and thorombin in rheumatoid arthritis2004

    • 著者名/発表者名
      Mishiro Takuya et al.
    • 雑誌名

      Journal of Rheumatology 31・7

      ページ: 1265-1273

  • [雑誌論文] Skeletal muscle gene expression in space-flown rats2004

    • 著者名/発表者名
      Nikawa Takeshi.et al.
    • 雑誌名

      FASEBJ 18

      ページ: 522-524

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi