• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

自家骨髄細胞培養技術を利用した同種骨移植

研究課題

研究課題/領域番号 15591582
研究機関香川大学(医学部)

研究代表者

加地 良雄  香川大学, 医学部, 助手 (30314917)

研究分担者 真柴 賛  香川大学, 医学部, 講師 (40335857)
森 諭史  香川大学, 医学部, 助教授 (00190992)
乗松 尋道  香川大学, 医学部, 教授 (00156241)
石田 俊彦  香川大学, 医学部, 教授 (50159737)
キーワード同種骨 / 細胞培養 / 骨移植 / BMP / ビスフォスオフォネート
研究概要

今年度中に以下の実験行い成果をあげることができた。
ラット(donor)の大腿骨骨幹部から移植骨を採取し厚さ2mmのディスクを作成し、骨形成を促進するサイトカインであるrhBMP-2および強力な骨吸収抑制剤であり骨粗鬆症治療薬でもあるビスフォスフォネートを添加。この移植骨をrecipientの背部筋肉内に移植し、移植骨の骨代謝動態の継時的変化を評価した。
その結果rhBMP-2およびビスフォスフォネートを添加しなかった同種移植骨では骨形成がほとんど見られず、また移植骨の骨吸収を認めたが、rhBMP-2の添加により移植同種骨内での骨形成が促進されることが確認された。さらにビスフォスフォネートを添加することにより骨吸収も抑制されることが判明した。このことから移植骨にrhBMP-2とビスフォスフォネートを添加すればより大きな同種骨を移植しても骨吸収は生じにくく、骨形成が早まることから骨接合部での骨癒合も早期に起こることが予想された。
現在この結果を踏まえ、ドナーの大腿骨に作成した骨欠損部に上述の処置を行った同種骨を移植し、骨癒合が促進されるか、骨吸収が抑制されるかを評価する実験を行っている。

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi