• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

脳虚血後の白血球接着・血管外遊走に及ぼすプロポフォールの効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15591616
研究機関筑波大学

研究代表者

宮部 雅幸  筑波大学, 臨床医学系, 助教授 (60145589)

キーワード脳虚血 / 白血球接着 / 麻酔薬(プロポフォール)
研究概要

1、動物および装置
・2.5-3.0kgの家兎(Japanese White)をペントバルビタールで麻酔し、気管切開し動物用人工呼吸器で換気。麻酔はペントバルビタールとベクロニウムの持続静注で維持した。動脈と静脈にカテーテルを留置し動脈圧測定、血液ガス分析、薬液投与に用いた。
・動物を腹臥位とし頭を固定し頭頂骨、硬膜を取り除きクラニアルウィンドウを作った。直径30μm前後の軟膜静脈を生体顕微鏡(オリンパス社製、既存)で観察した。映像をカメラシステム(キーエンス社製)で撮影しコンピュータシステム(既存)に記録した。
2、白血球ローリング、接着、血管外遊走、血流速度の測定
・白血球の可視化のために蛍光物質(rhodamine 6G)を静脈内投与し蛍光生体顕微鏡を用い撮影記録した。実験後、記録した映像を再生し1分間のローリング数、100μmあたりの白血球接着数、血管外遊走数を測定した。
3、脳虚血の作成
・左右の総頸動脈に糸をかけ、閉塞、再灌流を可能にする。脳虚血は両総頚動脈の閉塞と脱血による平均血圧の低下(50mmHg)により行った。再灌流は総頸動脈の閉塞の解除と返血により行った。
4、プロトコール
・実験のための準備終了後、麻酔をイソフルラン1.5%(I群、n=8)、あるいはプロポフォール6mg/kg/hr(P群、n=8)に変更する。
・血圧、ガス分析、脳軟膜静脈の記録を行った後、脳虚血を1時間施行、再灌流し測定項目を1時間毎測定する。
・それぞれの値をI群、P群間で比較する。
・以上現在予備実験の段階であり順次実験を進める予定である。

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi