• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

海馬スライス標本における全身麻酔薬の作用に及ぼす加齢の影響

研究課題

研究課題/領域番号 15591620
研究機関富山医科薬科大学

研究代表者

廣田 弘毅  富山医科薬科大学, 医学部, 助教授 (30218854)

キーワードラット / 海馬 / 加齢 / 全身麻酔薬 / 抑制性シナプス伝達
研究概要

目的:揮発性麻酔薬の作用の強さを示す指標である最小肺胞内濃度(Minimum Alveolar Concentration : MAC)は、加齢により変化するとされているがこれは主に臨床において経験的に得られた知見であり、基礎的なエビデンスは乏しい.今回我々はラット脳スライス標本を用い、加齢と全身麻酔薬の作用の関係をin vitroで検討した.
方法:ウィスター系雄性ラットを生後4週以内の若年群(Y群)と20週以上の老齢群(E群)に分けた.ラットを麻酔後断頭して海馬を摘出し,海馬スライス標本(400μm)を作成した.スライスは実験用チャンバー内のliquid/gas interface上に置き、人工脳脊髄液(pH=7.4)および95%O_2/5%CO_2混合ガスを還流した(37℃).シャーファー側枝に電気刺激電極,CA1錐体細胞領域に記録電極を刺入し興奮性シナプス伝達を記録した.また海馬白板に第二の刺激電極を置いて介在ニューロンにpre-pulseを与えることにより、反回性抑制を賦活し、抑制性シナプス伝達に及ぼす影響を検討した.
結果:静脈麻酔薬チオペンタール(0.2mM)および揮発性麻酔薬イソフルラン(2.0vol%)は抑制性シナプス伝達を促進したが、この作用はE群よりもY群において著しかった.
結語:ラット海馬スライス標本において、全身麻酔薬によるシナプス伝達抑制作用は、加齢により減弱すると考えられた.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 山崎光章, 畠山登, 廣田弘毅: "吸入麻酔薬"外須美夫編集,真興交易医書出版部、東京. 244 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi