研究概要 |
目的:揮発性麻酔薬の作用の強さを示す指標である最小肺胞内濃度(Minimum Alveolar Concentration:MAC)は,加齢により変化するとされているが,これは主に臨床において経験的に得られた知見であり,基礎的なエビデンスは乏しい.今回我々はラット脳スライス標本を用い,加齢と全身麻酔薬の作用の関係をin vitroで検討した.昨年度は抑制性シナプス伝達を検討したが,本年度は促進性シナプス伝達に及ぼす作用を検討した. 方法:ウィスター系雄性ラットを生後4週以内の若年群(Y群)と20週以上の老齢群(E群)に分けた.ラットを麻酔後断頭して海馬を摘出し,海馬スライス標本(400μm)を作成した.スライスは実験用チャンバー内のliquid/gas interface上に置き,人工脳脊髄液(pH=7.4)および95%O_2/5%CO_2混合ガスを還流した(37℃).シャーファー側枝に電気刺激電極,CA1錐体細胞領域に記録電極を刺入し興奮性シナプス伝達を記録した. 結果:揮発性麻酔薬イソフルラン(2.0vol%)は促進性シナプス伝達を促進したが,この作用は両群間において有意差を認めなかった. 結語:ラット海馬スライス標本において,全身麻酔薬による促進性シナプス伝達抑制作用は,加齢により明らかな影響を受けない.
|