• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

局所麻酔薬の神経毒性の神経線維選択性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15591630
研究機関島根大学

研究代表者

佐倉 伸一  島根大学, 医学部, 助教授 (80170637)

研究分担者 桐原 由美子  島根大学, 医学部, 教務職員 (90234400)
キーワード局所麻酔薬 / 脊髄くも膜下麻酔 / ブピバカイン / レボブピバカイン / 硬膜外麻酔 / リドカイン
研究概要

局所麻酔薬の神経毒性の神経線維選択性に関する研究の第1段階で、われわれはラットクモ膜下腔に投与されたリドカインとブピバカインの神経毒性の比較を行った。そしてその結果、われわれのラットモデルで組織学的検討が可能であること、特に電子顕微鏡下での検討が容易に出来、有髄線維と無髄線維の組織学的な検討が可能であることを発見した。その後、ラセミ体のブピバカインの2つの光学異性体であるレボブピバカインとデキストロブピバカインの神経毒性を同様の方法で行い、光学異性体が神経毒性に与える影響を電子顕微鏡下で有髄・無髄線維ともに観察した。その結果、等価のラセミ体ブピバカインとその光学異性体のレボブピバカインとデキストロブピバカインの神経毒性には差がないこと、そして3種類の薬剤の神経毒性の影響は有髄線維、無髄線維共に出現することを明らかにした。当該年度は3年目にあたり、硬膜外腔に持続的に投与した局所麻酔薬が神経毒性を示す様子を観察した。方法は、ラットに硬膜外カテーテルを挿入し、持続注入時間を変えてリドカインを投与し、4日後に機能テストを施行した。その後、脊髄および脊髄神経根を摘出し、標本を光学および電子顕微鏡で組織学的に評価した。質的評価と共に、既存の神経損傷スコアを用いた定量的評価を光顕下で行った。
結果は、リドカイン投与後4日目のTF値の%MPEは用量依存的に上昇した。神経根の神経損傷スコアも同様に用量依存的に上昇した。電子顕微鏡像では、馬尾神経が有髄線維、無髄線維ともに同程度の損傷を受けている所見が認められた。
以上の結果から、硬膜外腔に投与した局所麻酔薬の神経毒性も神経の種類を問わず発現することがわかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Comparative neurotoxicity of intrathecal lidocaine and bupivacaine in rats.2005

    • 著者名/発表者名
      Shinichi Sakura
    • 雑誌名

      Anesthesia & Analgesia 101

      ページ: 541-547

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Comparative somatic and visceral antinociception and neurotoxicity of intrathecal bupivacaine, levobupivacaine, and dextrobupivacaine in rats

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Muguruma
    • 雑誌名

      Anesthesiolog (In press)

  • [図書] 8^<th> Biennial Congress Asian & Oceanic Society of Regional Anesthesia and Pain Medicine, Medimond International Proceedings2005

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Muguruma
    • 総ページ数
      3
    • 出版者
      Preferential injury of unmyelinated C fibers by intrathecal lidocaine in rats : a preliminary study using neural tracers.

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi