• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

手術手抜に起因する術中心停止・その他の危機的偶発症に関する全国実態調査

研究課題

研究課題/領域番号 15591637
研究機関九州大学

研究代表者

入田 和男  九州大学, 大学院・医学研究院, 助教授 (80168541)

研究分担者 高橋 成輔  九州大学, 大学院・医学研究院, 教授 (30038723)
瀬尾 憲正  自治医科大学, 麻酔科学・集中治療医学講座, 教授 (40093257)
津崎 晃一  慶應義塾大学, 医学部, 助教授 (90138107)
森田 潔  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (40108171)
キーワード手術 / 出血 / 心停止 / 死亡 / アンケート調査 / 出血性ショック
研究概要

2003年に全国の麻酔科認定施設で発生した手術手技、特に手術が原因の出血に起因する心停止ならびに高度低血圧症例に関する集計ならびに解析を行った。
術中大量出血は心停止、偶発症に起因する術後7日以内の死亡の原因として各々12.8%、17.2%を占めており術前からの出血性ショックに次いで多い。また、高度低血圧の原因としては27.3%と第1位を占めている。術中大量出血による偶発症は各施設において約1.4年間に1回の割合で発生し(年間平均麻酔科管理症例数約1,800より算出)、その結果全国では2.2日に1例の割合で死亡者が出ている。本調査は危機的偶発症のみを対象としているので、危機的状況には至らなかった術中大量出血は数十倍の頻度で発生しているものと推測される。
出血源としては、肝15.8%、胸部大動脈14.6%が多く、骨盤内静脈叢9.6%、腹部大動脈8.9%、頭蓋内6.9%と続いた。体重60kg換算で12L以上の出血が38.7%、60L以上の出血が13.9%を占めた。最低ヘモグロビン値は5g/dl未満が34.1%、3g/dl未満も9.6%を占めた。出血の原因として、癒着や浸潤などの不可抗力が44.7%、外科医の判断や手技上の問題が43.7%で報告された。26.1%で血液供給に問題があったと報告された一方で、交差適合試験が省略されたのは10.9%、適合赤血球製剤の輸血は0.6%に止まった。麻酔管理上の問題点も35.4%で報告された。さらに、66.7%では術前から大量出血が予測されていたにもかかわらず、偶発症が発生していた。
以上より術中大量出血による偶発症を回避するためには、外科手技や麻酔管理の向上はもちろん、日赤ならびに輸血部と手術室との意思疎通とともに、急速大量輸血に関するガイドラインも必要と考えられる。さらに急速輸血装置の整備と、その使用法の遵守も必要である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「術前合併症としての出血性ショック」ならびに「手術が原因の大出血」に起因する麻酔関連偶発症に関する追加調査2003の集計結果2005

    • 著者名/発表者名
      入田和男
    • 雑誌名

      麻酔 54・1

      ページ: 77-86

  • [雑誌論文] 麻酔関連薬剤の投与に関連する危機的偶発症:調査1999〜2002より2004

    • 著者名/発表者名
      入田和男
    • 雑誌名

      麻酔 53・12

      ページ: 1421-1428

  • [図書] 麻酔科診療プラクテイス、13モニタリングのすべて(稲田英一編集)2004

    • 著者名/発表者名
      入田和男
    • 総ページ数
      252
    • 出版者
      文光堂、東京

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi