• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

慢性閉塞性肺疾患モデルを用いた吸入麻酔薬の気道平滑筋弛緩作用機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15591648
研究機関札幌医科大学

研究代表者

山蔭 道明  札幌医科大学, 医学部, 講師 (70285005)

キーワード喫煙 / モルモット / 気道抵抗 / 喘息 / オバラミン(ovalamine)
研究概要

研究計画の初年度は,モルモットを麻酔下に気管切開し,人工呼吸下に気道抵抗測定器Pulmos IIで気道抵抗を測定した.正常のモルモットにムスカリン受容体刺激薬アセチルコリンを投与することにより,正常の気道抵抗の上昇曲線を作成した.一方,アルブミン抗原(ovalbumine)を曝露して喘息モデルを作製し,さらに主流煙たばこ曝露器でたばこ煙をモルモットに長期曝露することにより,たばこ誘発性気道過敏性モデル(たばこモデル)を作製した.それぞれのモデルが気道過敏性が亢進していることは,アセチルコリンあるいはアルブミン抗原を再曝露し,正常よりも気道抵抗曲線が左方移動することで確認した.喘息モデルが適切であることは,病理学的にも検討する予定である.たばこモデルあるいは喘息モデルを組み合わせる,あるいはさらに長期に曝露することにより慢性閉塞性肺疾患モデルが作製できないかどうかも検討中である.現在,臨床的に強力な気道平滑筋弛緩作用をもつ吸入麻酔薬が,このモデルにおいてもその作用を発揮するかどうかを検討している.また,現在β_1受容体選択性拮抗薬が2種類臨床使用可能であるが,本モデルに適応することにより,果たして気道過敏性の亢進した患者に臨床使用かどうかを検討している.さらに,α_2受容体刺激薬が集中治療管理下の鎮静薬として使用可能であるが,これについても検討を加えている.本モデルの摘出気道平滑筋組織においても気道過敏性が亢進していることを確認しており,次年度はさらに細胞レベルでの過敏性の亢進作用ならびに周術期に使用する麻酔薬等の安全性について検討を加える予定である.現在までの研究成果は,2004年10月に行われるアメリカ麻酔科学会で発表する予定である.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Michiaki Yamakage: "Cellular mechanisms of airway smooth muscle relaxant effects of anesthetic agents"Journal of Anesthesia. 17・4. 251-258 (2003)

  • [文献書誌] Shinji Kohro: "Repeated or prolonged isoflurane exposure reduces mitochondorial oxidizing effects"Anesthesiology. 98・1. 275-278 (2003)

  • [文献書誌] 山蔭道明: "今日から実践できるVIMA"真興交易医書出版部. 162 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi