• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 研究成果報告書概要

アデノシンおよびPKCによる神経系ATP感受性Kチャネルの機能調節とその意義

研究課題

研究課題/領域番号 15591651
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関山梨大学 (2005)
横浜市立大学 (2003-2004)

研究代表者

安藤 富男  山梨大学, 大学院・医学工学総合研究部, 教授 (00193110)

研究分担者 越後 憲之  横浜市立大学, 医学部, 助手 (00363797)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
キーワードATP感受性Kチャネル / ニューロン / 黒質 / アデノシン / 虚血再潅流 / ミトコンドリア / 活性酸素
研究概要

【目的】神経細胞膜上のATP感受性K(KATP)チャネルは、細胞内ATP濃度の低下により開口し、細胞膜を過分極させ細胞興奮性を抑制する役割を果たし、低酸素時の痙攣の制御や虚血細胞の保護に関与すると考えられる。アデノシンは心筋KATPチャネルのATP感受性を低下させ、チャネルの開口を促進することが報告されており、神経細胞のチャネルでも同様な機能調節が想定されるが、充分解明されていない。本研究では、A1アデノシン受容体作動薬の神経細胞KATPチャネルの開口に対する効果を検討した。
【方法】13-17日齢のラットから黒質を含む脳スライスを作成し、緻密層ドパミンニューロンよりwhole cell voltage clamp法を用いて膜電流と膜コンダクタンスを記録した。
【結果】保持電位-60mVにおいて、ピペット内液にATP 1mMを添加し、潅流液glucose濃度を25mMにした条件では、測定開始から約15分間膜電流および膜コンダクタンスに大きな変化はなかった。A1アデノシン受容体作動薬である(-)-N^6-2-phenylisopropyl adenosine(R-PIA)を潅流液中に前投与すると、測定開始15から20分間で109.9±65.3pAの外向き電流が生じ、膜コンダクタンスが増加した。これらの変化はKATP阻害薬であるtolbutamideによって強く拮抗され、A1アデノシン受容体拮抗薬である8-cyclopentyltheophylline(CPT)前処置によって消失した。
【結論】以上より、ラット黒質緻密層ドパミンニューロンにおいて、KATPはA1アデノシン受容体刺激によって活性化されると考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Effects of barbiturates on ATP-sensitive K channels in rat substantia nigra2006

    • 著者名/発表者名
      Tatsuo Ohtsuka et al.
    • 雑誌名

      Neuroscience 137

      ページ: 573-581

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Modulation of neuronal ATP-sensitive K channels by A1 adenosine receptor-mediated signaling in rat substantia nigra.2006

    • 著者名/発表者名
      N.Echigo et al.
    • 雑誌名

      Yokohama Medical Journal 57

      ページ: 9-16

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Modulation of neuronal ATP-sensitive K channels by A1 adenosine receptor-mediated signaling in rat substantia nigra.2006

    • 著者名/発表者名
      N.Echigo, et al.
    • 雑誌名

      Yokohama Medical Journal 57

      ページ: 9-16

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2007-12-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi