• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

内因性及び外因性「脳保護」物質の血液脳関門存在意義を背景とした神経免疫学的考究

研究課題

研究課題/領域番号 15591660
研究機関東京医科大学

研究代表者

室園 美智博  東京医科大学, 医学部, 講師 (70276947)

研究分担者 松本 晶平  東京医科大学, 医学部, 講師 (30256250)
キーワードmdr1a / ノックアウトマウス / VIP / PACAP / 脳虚血
研究概要

我々はmdr1aノックアウトマウスを利用して中大脳動脈をフィラメントで閉塞させる一過性局所脳虚血(MCAO)モデルを作製、脳梗塞体積に関してワイルドタイプマウスとの比較をした。結果、ノックアウトマウス群の方がワイルドタイプ群より有意に脳梗塞領域が小さかった。また解剖学的に脳血管の構築の違いや血圧・動脈血の性状に関して両群間に差があるのかを検索した。それらはすべて有意な差を認めなかった。従ってmdr1a由来のP-glycoproteinは、脳虚血に対してサイトカインや炎症性細胞など神経細胞障害の因子の集積を促すのか、または神経保護作用の内因性物質の侵入を阻害する働きがあることが示唆された。一方、新規VIP(vasoactive intestinal peptide)およびPACAP(pituitary adenylate cyclase-activating peptide)の誘導体である、Ac-PACAP、IK312548の虚血性脳障害に対する神経保護効果を2種類のマウス脳虚血モデルを用いて検討した。両総頚動脈閉塞(2VO)モデルではAc-PACAP、IK312548とも海馬CA1領域の細胞脱落を有意に減少させた。MCAOモデルでも、両誘導体とも梗塞巣を有意に減少させた。また、培養細胞でのグルタミン酸誘発脳神経細胞死に対するAc-PACAPの神経保護効果を検討。Ac-PACAPはグリア細胞の存在下にてIL-6やGM-CSFを放出させながら、神経保護効果を示した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] 新規VIPならびにPACAP誘導体の低濃度腹腔内投与での脳保護効果-2種類の脳虚血モデル動物を用いて-2005

    • 著者名/発表者名
      武田直子
    • 雑誌名

      麻酔 54(3)

      ページ: 240-248

  • [雑誌論文] 新規PACAP誘導体のグリア細胞を介する脳保護効果2005

    • 著者名/発表者名
      宮本麻央
    • 雑誌名

      蘇生 24(1)

      ページ: 10-16

  • [雑誌論文] Protein Kinase C-γ and Calcium/Calmodulin-Dependent Protein Kinase II-α Are Persistently Translocated to Cell Membranes of the Rat Brain During and After Middle Cerebral Artery Occlusion2004

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto S
    • 雑誌名

      Journal of Cerebral Blood Flow and Metabolism 24(1)

      ページ: 51-61

  • [雑誌論文] Neuroprotective and neurotoxic effects of cyclosporine A on transient focal ischemia in mdr1a knockout mice2004

    • 著者名/発表者名
      Murozono
    • 雑誌名

      European Journal of Pharmacology 498

      ページ: 115-118

  • [雑誌論文] イソフルレンがマウス脳虚血時のプロテインキナーゼCとカルシウムカルモジュリン依存性プロテインキナーゼIIのトランスロケーションに与える影響2004

    • 著者名/発表者名
      松本 恵理
    • 雑誌名

      蘇生 23(1)

      ページ: 1-7

  • [雑誌論文] 第6回医科学フォーラム2004

    • 著者名/発表者名
      松本晶平
    • 雑誌名

      東京医大誌 62(1)

      ページ: 98-102

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi