• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

排尿機能障害における膀胱平滑筋細胞の分子生物学的機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 15591697
研究機関長崎大学

研究代表者

野口 満  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助手 (00325648)

研究分担者 野俣 浩一郎  長崎大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (80189430)
金武 洋  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (50100839)
キーワード排尿障害 / ギャップ結合 / コネキシン43
研究概要

ギャップ結合による細胞間シグナル伝達は排尿機能において重要な役割を持っていると思われる。ラット排尿機能障害モデルを作製した。ラット排尿機能障害モデルを作製し、膀胱排尿筋でのギャップ結合変化を解析した。排尿障害モデルは、Partial Bladder outlet obstruction(P-BOO)モデル、Storepozotosin誘発糖尿病モデルを作製した。これらのモデルでの排尿筋におけるギャップ結合変化と尿流量力学的変化の関係を解析した。ギャップ結合解析においては、電子顕微鏡での観察、その責任タンパクであるConnexin-43(Cx-43)についての免疫組織染色・Western解析を行った。P-BOOでは時間の経過とともに排尿筋圧は低下し、8週目では排尿筋圧は消失していた。排尿筋においても時間の経過ともにギャップ結合は減少し、免疫組織染色では、排尿筋収縮が消失したモデルではCx-43は本来あるべき細胞膜から細胞質に発現の局在変化が認められた。さらにWestern解析では、時間の経過とともにCx-43タンパクの発現増加、特にリン酸化Cx-43の発現増強を認めた。最近、MAPKがギャップ結合変化を起こしえることが報告されていることから、MAPKの発現変化を解析した。すると、P-BOOにいて、膀胱内圧上昇により排尿筋のMAPKの活性化がおこり、これにより、Cx-43のリン酸化が喚起され、Cx-43の局在変化、ギャップ結合数減少がおこった可能性が示唆された。排尿筋収縮力低下とギャップ結合破綻は相関しており、ギャップ結合を介した細胞間シグナル伝達の破綻が排尿機能障害の原因の一つの可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Decrease Cellular Membrane Expression of Gap Junctional Protein, Connexin-43, in Rat Detrusor Muscle with Chronic Bladder Outlet Obstruction2005

    • 著者名/発表者名
      K Mori, M Noguchi, et al.
    • 雑誌名

      Urology 65(In press)

  • [雑誌論文] 膀胱排尿筋におけるギャップ結合の役割2005

    • 著者名/発表者名
      野口 満, 他
    • 雑誌名

      西日本泌尿器科学会雑誌 67(In press)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi