• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

精巣上皮細胞のNGF受容体に対する一酸化窒素の影響

研究課題

研究課題/領域番号 15591722
研究機関独立行政法人放射線医学総合研究所

研究代表者

小野田 眞  独立行政法人放射線医学総合研究所, レドックス制御研究グループ, 主任研究員 (20260234)

研究分担者 勝部 孝則  独立行政法人放射線医学総合研究所, 低線量生体影響研究プロジェクト, 研究員 (10311375)
キーワード精巣上皮細胞 / セルトリ細胞 / NGF / NGF受容体 / p75 / TRK / 一酸化窒素
研究概要

本年度は研究計画に従い実験を進め,以下の結果を得た.
(1)ラット精巣(in vivo)におけるNGF,NGF-R(p75:低親和性受容体),Trk(A,B,C:高親和性受容体)の局在性:
発達段階(幼若期/16-20日令,思春期/45-50日令,成熟期/70-90日令)の異なるラット精巣におけるNGF,NGF-R(p75),Trk(A,B,C)の発現と局在性の日齢による変化を免疫組織化学的方法によって検討した.NGFの染色陽性反応は,生殖細胞系(特に精母細胞,精細胞)に認められ,NGF-R(p75),TrkA,TrkBの染色反応は微弱ながらセルトリ細胞に認められた.しかし,日齢による発現変動などは明瞭には捉えられなかった.また,NOドナーを精巣内に局所的に投与し,それらの発現への影響を調べたが,今回の実験条件下では明確な差としては捉え切れず,条件設定などを再考し継続中である.
(2)培養セルトリ細胞(in vitro)におけるNGF-R(p75),Trk(A,B,C)の局在性:
高純度の幼若ラットセルトリ細胞の培養系を用いてにおいて,セルトリ細胞におけるNGF-R(p75),Trk(A,B,C)の発現を検討した.NGF-R(p75),TrkA,TrkBの蛍光染色像は,それぞれ細胞表面全体(細胞膜上)に分布している細胞集団と核上細胞質にクラスター様の被覆小窩取り込みを示す細胞集団が認められた.NOドナー処理後には,核上細胞質に認められたクラスター様の蛍光像を示す細胞集団が減少していた.このことから,外因性の高濃度NOはセルトリ細胞上のNGF-R(p75),TrkA,TrkBなどの受容体取り込みに影響を与える可能性が考えられる.今後はリガンドの受容体への結合やリガンド・受容体複合体の細胞質えの取り込みに対するNOの影響を見極める必要がある.
(3)セルトリ細胞におけるNGF-R(p75),Trk(A,B,C)の発現に対するNOの影響:
セルトリ細胞の培養実験において,NGF-R(p75),Trk(A,B,C)のタンパク質とmRNAの発現変動をウェスタンブロット解析ならびにRT-PCR解析実験により検討した.セルトリ細胞のNGF-R(p75),TrkBのタンパク質ならびにmRNAの発現がNO処理によって明らかに減少した.
以上の事から,精巣での過剰のNO侵襲はNGF-R(p75),TrkBの発現に影響を及ぼし,精子形成の統御に関わるこれら受容体シグナル経路に重篤な影響をもたらす可能性が示された.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Nitric oxide produced by inducible nitric oxide synthase is associated with mammary tumorigenesis in irradiated rats.2005

    • 著者名/発表者名
      Inano, H, Onooda, M.
    • 雑誌名

      Nitric Oxide Biology and Chemistry 12

      ページ: 15-20

  • [雑誌論文] Filamentous actin binding ability of cortactin isoforms is responsible for their cell-cell junctional localization in epithelial cells.2004

    • 著者名/発表者名
      Katsube, T., Togashi, S.et al.
    • 雑誌名

      Archives of Biochemistry and Biophysics 427(1)

      ページ: 79-90

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi