• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

ゴナドトロピン受容体と相同性を有する受容体LGRの子宮・卵巣での役割に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15591724
研究機関北海道大学

研究代表者

工藤 正尊  北海道大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (70281821)

キーワードゴナドトロピン受容体 / LGR / リラキシン / 子宮 / 卵巣
研究概要

ゴナドトロピン受容体(LHR、FSHR)とTSH受容体(TSHRはロイシンリッチリピートを有する大きなN末端細胞外領域をリガンド結合部位に持つ細胞膜7回貫通型受容体である。研究者らは、これら受容体と相同性を持つ受容体のcDNAクローニングに成功しLGR4、LGR5、LGR6、LGR7、LGR8と名付け、これらを発現ベクターに挿入し293T細胞にトランスフェクションすることで細胞膜に発現することを確認し、さらにLGR7のリガンドはリラキシンであること、LGR8のリガンドはInsL3であることをすでに報告している。一方、LGR4、LGR5、LGR6に対応するリガンドはまだ見つかっていない。今のところ、これらの受容体の卵巣、子宮などの生殖臓器における役割に関してはほとんど知られていない。マウスにおいてはLGR5が卵胞に強く発現しているがその意義についてはわかっておらず、またリラキシンは以前より着床に重要なホルモンと考えられていたが、ヒトにおいての卵巣での発現、子宮内膜でのその受容体の発現についてはいまだわかっていない。そこで研究者は、ヒト卵巣、子宮(子宮内膜)を用いてこれらの受容体の発現をRT-PCRやノーザンブロット法により確認し、ホルモンによる調節を調べるために子宮内膜や卵巣顆粒膜細胞の培養系を用いて種々のホルモン添加による受容体に発現の変化を見るために、現在実験を進行中である。また、妊娠時には血中にリラキシンが妊娠黄体より分泌される。リラキシン受容体を発現させた細胞株を作成しリラキシンのバイオアッセイが可能かどうかも検討中である。

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi