• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

ゴナドトロピン受容体と相同性を有する受容体LGRの子宮・卵巣での役割に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15591724
研究機関北海道大学

研究代表者

工藤 正尊  北海道大学, 大学病院, 講師 (70281821)

キーワードゴナドトロピン受容体 / LGR / リラキシン / 子宮 / 卵巣
研究概要

ゴナドトロピン受容体(LH,FSH受容体)とTSH受容体はロイシンリッチリピートを有する非常に大きなN末端細胞外領域をリガンド結合部位に持つ細胞膜7回貫通型受容体である。研究者らは、これらの受容体と相同性を持つ受容体CDNAのクローニングに成功し、LGR4、LGR5、LGR6、LGR7、LGR8と名づけこれらを発現ベクターに組み込み293T細胞にトランスフェクションすることで細胞膜に発現することを確認し、LGR7のリガンドはリラキシン、LGR8のリガンドはインスリンライク3であることをすでに報告している。一方、LGR4、LGR5、LGR6に対応するリガンドはいまだ見つかっていない。現在までに、これらの受容体の生殖臓器、つまり子宮や卵巣における役割はほとんど知られてない。ヒト卵巣、子宮内膜においてこれらに受容体がどのように発現しているか見るため、手術時、体外受精時に患者から同意のもとに採取された子宮内膜や卵巣顆粒膜細胞を用いて、これらからRNAを採取しノーザンブロット法にて受容体遺伝子発現を調べ、また性ステロイドホルモンなどの影響でこれらの発現がどのように変化するか現在実験中である。さらに、体外受精時の卵の質や受精率、妊娠率との関連、着床率との関連を見る。また、妊娠時の血清を用いてそこに含まれるリラキシンの生物活性を測定できるか、リラキシン受容体を過剰発現させた培養細胞を用いて細胞からのCAMP産生などを比較することで検討中である。

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi