• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 研究成果報告書概要

SERMによるエストロゲン受容体と転写共役因子間のクロストーク-FRETを用いたタンパク質分子間相互作用の解析-

研究課題

研究課題/領域番号 15591726
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 産婦人科学
研究機関山形大学

研究代表者

小島原 敬信  山形大学, 医学部, 助手 (20344806)

研究分担者 倉智 博久  国立大学法人山形大学, 医学部, 教授 (40153366)
高橋 一広  国立大学法人山形大学, 医学部, 助手 (20292427)
五十嵐 秀樹  国立大学法人山形大学, 医学部, 助手 (80333970)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
キーワードエストロゲン / 選択的エストロゲン受容体モジュレーター(SERM) / GFP / FRET / EGF / IGF-1 / 成長因子
研究概要

当初の本研究の目的は、エストロゲン受容体とそのコアクチベーターまたはコレプレッサーの相互作用をGFPとERalphaのキメラタンパク質を用いて解析することであった。研究の初年度に、研究に用いるGFP融合キメラタンパク質を作成し、そのキメラタンパクがERalphaの性質を有しているか確かめる実験の過程で、偶然ある興味深い結果が得られた。ERalphaは核内受容体の一種であり、エストロゲンなどのリガンドにより核内の分布が変化することが知られている。我々は、EGFやIGF-1などの成長因子でも同様の分布の変化を発見した。この現象は、エストロゲン感受性の腫瘍細胞が、ホルモン療法に抵抗性を獲得するメカニズムに深く関与することを推察させるものであった。そこで、この成長因子によるエストロゲン受容体分布の変化のメカニズムを明らかにすることにした。成長因子によるエストロゲン受容体分布の変化は、エストロゲンでは5分以内に変化が発生するのに対し、30から60分後に認められた。成長因子によるERalphの分布の変化は、MAPキナーゼまたはPI3キナーゼの阻害剤によってそれぞれ抑制された。また、エストロゲン受容体のAF2を欠失したmutantをもつERalphaを発現させた細胞では、エストロゲンおよび成長因子投与によるエストロゲン受容体の変化は認められなかった。また、エストロゲン依存性の遺伝子発現をルシフェラーゼアッセイにて検討したところ、エストロゲンは約8倍の遺伝子発現の増加を示し、成長因子は約3倍の増加をしました。成長因子によるこの遺伝子発はMAPキナーゼまたはPI3キナーゼの阻害剤の前投与で抑制された。以上の結果は、成長因子によるERaplhaの核内分布の変化は、少なくともERalphaのAF2部分が関与しており、MAPキナーゼ経路またはPI3キナーゼ経路が関与していることを示唆する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Growth Factors Change Nuclear Distribution of Estrogen receptor-a via Mitogen-activated Protein Kinase or Phosphatidylinositol 3-kinase Cascade in a Human Breast Cancer Cell Line2005

    • 著者名/発表者名
      Takahashi T et al.
    • 雑誌名

      Endocrinology 146

      ページ: 4082-44089

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Growth Factors Change Nuclear Distribution of Estrogen receptor-a via Mitogen-activated Protein Kinase or Phosphatidylinositol 3-kinase Cascade in a Human Breast Cancer Cell Line2005

    • 著者名/発表者名
      Takahshi T et al.
    • 雑誌名

      Endocrinology 146(9)

      ページ: 4082-4089

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2007-12-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi