• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

トキソプラズマ母子感染の機序の基礎的・臨床的検討

研究課題

研究課題/領域番号 15591732
研究機関東京大学

研究代表者

小島 俊行  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (90153535)

研究分担者 堤 治  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (60134574)
キーワードトキソプラズマ / アビディティ / トキソプラズマIgM抗体 / 母子感染 / 動物実験モデル / 経口感染 / 先天性トキソプラズマ症 / 小腸
研究概要

1)子宮、卵巣のトキソプラズマに対する感染抵抗性の妊娠による変化
(1)妊娠マウスの子宮のparasitophorous vacuole数は非妊娠マウスに比べ、34.3倍有意に高値であった(p=0.0003,Mann-Whitney U-test)。
(2)妊娠マウスの卵巣のparasitophorous vacuole数は6.1±11.3で、非妊娠マウスは0であった(p=0.0014,Fisher's exact test)。
(3)トキソプラズマは経口的に感染すると、腸管から侵入し門脈を経て肝臓に到達し、次に血流を介し全身の臓器に播種する。すなわち、肺、心、子宮、卵巣は感染巣として同様の条件と考えられる。ところが妊娠マウスの肺、心のparasitophorous vacuole数は非妊娠マウスに比べ、それぞれ3.8倍、2.2倍で子宮に比し低値であった。
妊娠により子宮は、他臓器に比べ特異的に著明にタキゾイドが集積する。
2)サイトカイン(IFN-γ,IL-2,IL-4,IL-6,IL-10)
感染抵抗性の差違の機序の解明のため、血清中サイトカインを測定した。感染7日後、妊娠マウスは有意に血清IFN-γ濃度が非妊娠マウスに比べ高値であった(p=0.0496,Student's t-test)。しかしそれ以外の血清サイトカインおよび脾細胞培養上清中のすべてのサイトカインは、妊娠、非妊娠マウス群で有意差を認めなかった。したがって腸管および子宮局所のリンパ球のサイトカイン産生能を次年度に検討する必要がある。
3)トキソプラズマIgG抗体のアビディティの測定
感染時期の推定可能な症例のアビディティを測定したところ、感染後4カ月以内の10症例は、すべて10%未満であったが、感染後1年以上の症例のアビディティは平均30%と高値であった。アビディティの測定が妊婦のトキソプラズマ初感染時期の推定に有用であることが示された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 小島俊行, 堤 治, 武谷雄二: "周産期の難題を解く-トキソプラズマの初感染妊婦の治療は?"臨床婦人科産科. 57(10). 1253-1257 (2003)

  • [文献書誌] 小島俊行: "周産期の治療薬マニュアル.10.原虫症 1)トキソプラズマ"周産期医学. 33(増刊号). 416-422 (2003)

  • [文献書誌] 小島俊行, 堤 治, 武谷雄二: "検査値をどう読むか 産婦人科診療へのアプローチ.II.感染症.10.トキソプラズマ"産科と婦人科. 71(増刊号). 83-91 (2004)

  • [文献書誌] 小島俊行(共著): "研修ノートNo.70「妊婦と感染症」"日本産婦人科医会. 106 (2004)

  • [文献書誌] 小島俊行, 川名 敬共著: "助産学講座2 基礎助産学2 生殖の形態・機能"医学書院. 226 (2004)

  • [文献書誌] 小島俊行(共著): "産科臨床ベストプラクティス"医学書院. 335 (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi