• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

HPV16L1-E7キメラ粒子産生酵母を用いた予防・治療的ワクチン

研究課題

研究課題/領域番号 15591735
研究機関金沢大学

研究代表者

笹川 寿之  金沢大学, 医学部, 助教授 (30272975)

研究分担者 浜 祐子  旭硝子(株), ASPEX事業推進部・研究開発グループ, 主幹
キーワードヒトパピローマウイルス / 酵母 / 経口ワクチン / ウイルス様粒子 / L1, E7蛋白 / 予防ワクチン / 治療ワクチン / 子宮頚癌
研究概要

高リスク型ヒトパピローマウイルス(HPV)が子宮頚癌の発生を誘発することが明らかになってきた。したがって、HPVに対して有効な免疫を誘導することが感染防止や将来の癌発生防止に有効であると考えられている。米国のグループがHPV16型のウイルス様粒子(VLP)をワクチンとして免疫したところ、100%その感染は抑えられたと報じられた。このワクチンは注射ワクチンで、精製したウイルス様粒子を計3回の注射を行っている。効果はみとめられたが、このワクチンは単価が高く、また、低開発国など医療設備が充実していない地域においての注射投与には問題点が多い。HPVは粘膜に感染するため、実際は粘膜免疫を誘導することが最も効率のいい方法である。実際、ウイルスVLPの注射投与では、粘膜にウイルス特異的なIgAは誘導されないと他のウイルスで報告されている。そこで、我々はHPV16型様粒子を産生する酵母を経口投与し、粘膜にHPV16型特異的な抗体を誘導することを試みた。経口投与単独ではHPV抗体は誘導されなかったが、微量のHPV16-VLPを経鼻的に投与したところ、中和能を有すると思われる抗体が誘導された。本研究では、これまでの研究を発展させ、HPV16型感染の防御のみならず、HPV16型特異的なキラーT細胞を誘導し、治療を目的としたワクチンの作成を試みた。S.pombeの発現ベクターにHPV16L1-E7(L1を短くしたC-末に全長のE7を導入したもの)を組み込んで発現させたところ、57kD,63kD,67kDの蛋白発現に成功した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Minemoto Y, Sasagawa T et al.: "Loss of p53 induces M-phase retardation following G2 DNA damage checkpoint abrogation"Arch Biochem Biophys.. 412. 13-19 (2003)

  • [文献書誌] Sasagawa T, Rose RC, et al.: "Mucosal immunoglobulin-A and -G responses to oncogenic human papilloma virus capsids"Int J Cancer. 104. 328-335 (2003)

  • [文献書誌] Qi B, Qi Y et al.: "Pro-apoptotic ASY/Nogo-B protein associates with ASYIP"J Cell Physiol.. 196(2003 Aug ; 196(2)). 312-318 (2003)

  • [文献書誌] Kim SJ, Lee C, Lee SY et al.: "Enhanced immunogenicity of human papillomavirus 16 L1 genetic vaccines fused to an ER-targeting secretory signal peptide and RANTES."Gene Therapy. 10. 1268-1273 (2003)

  • [文献書誌] Shimakage M, Kawahara K, Sasagawa T et al.: "Expression of Epstein-Barr virus in thyroid carcinoma correlates with tumor progression"Hum Pathol.. 34(2003 Nov ; 34(11)). 1170-1177 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi