• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

HPV16 L1-E7キメラ粒子産生酵母を用いた予防・治療的ワクチン

研究課題

研究課題/領域番号 15591735
研究機関金沢大学

研究代表者

笹川 寿之  金沢大学, 医学部, 助教授 (30272975)

研究分担者 浜 祐子  旭硝子(株), ASPEX事業推進部研究開発グループ, 主幹
キーワードヒトパピローマウイルス / 子宮頚癌 / 粘膜免疫 / 腸管粘膜刺激ワクチン / HPV16型L1,E7蛋白 / 予防ワクチン / 治療的ワクチン / 酵母
研究概要

高リスク型ヒトパピローマウイルス(HPV)が子宮頚癌の発生を誘発することが明らかになってきた。したがって、HPVに対して有効な免疫を誘導することが感染防止や将来の癌発生防止に有効であると考えられている。米国のグループがHPV16型のウイルス様粒子(VLP)をワクチンとして免疫したところ、100%その感染は抑えられたと報じられた。このワクチンは注射ワクチンで、精製したウイルス様粒子を計3回の注射を行っている。効果はみとめられたが、このワクチンは単価が高く、また、低開発国など医療設備が充実していない地域においての注射投与には問題点が多い。HPVは粘膜に感染するため、実際は粘膜免疫を誘導することが最も効率のいい方法である。実際、ウイルスVLPの注射投与では、粘膜にウイルス特異的なIgAは誘導されないと他のウイルスで報告されている。そこで、我々はHPV16型様粒子を産生する酵母を経口投与し、粘膜にHPV16型特異的な抗体を誘導することを試みた。経口投与単独ではHPV抗体は誘導されなかったが、微量のHPV16-VLPを経鼻的に投与したところ、中和能を有すると思われる抗体が誘導された。本研究では、これまでの研究を発展させ、HPV16型感染の防御のみならず、HPV16型特異的なキラーT細胞を誘導し、治療を目的としたワクチンの作成を試みた。S.pombeの発現ベクターにHPV16L1-E7(L1を短くしたC-末に全長のE7を導入したもの)を組み込んで発現させたところ、57kD,63kD,67kDの蛋白発現に成功した。このHPV16L1-E7を発現する酵母を凍結乾燥させ、マウスに食べさせたところ、HPV16様粒子(VLP)に反応することを確認した。このことは、この融合蛋白がL1だけで構成される粒子と同じような粒子を形成し、それによって抗体産生が誘導されることが示唆された。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (7件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] A human papillomavirus type16 vaccine by oral delivery of L1 protein2005

    • 著者名/発表者名
      Sasagawa T., Tani M.et al.
    • 雑誌名

      Virus Research (In press)

  • [雑誌論文] Sexual behavior and cervical high-risk human papillomavirus(HPV) infections in Japanese women2005

    • 著者名/発表者名
      Sasagawa T, Yasuda H., et al.
    • 雑誌名

      Sexually Transmitted Infection (In press)

  • [雑誌論文] Increased secretion patterns of Interleukin-10 and tumor nerosis factor-alpha in cervical squamous intraepithelial lesions2004

    • 著者名/発表者名
      Azar KK, H.Yasuda, M.et al.
    • 雑誌名

      Human Pathology 35

      ページ: 1376-1382

  • [雑誌論文] Enhanced immunogenicity of human papillomavirus 16 L1 genetic vaccines fused to an ER-targeting secretory signal peptide and RANTES.2003

    • 著者名/発表者名
      Kim SJ, Lee C, Lee SY et al.
    • 雑誌名

      Gene Therapy 10

      ページ: 1268-1273

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Mucosal immunoglobulin-A and -G responses to oncogenic human papilloma virus capsids.2003

    • 著者名/発表者名
      Sasagawa T, Rose RC et al.
    • 雑誌名

      International Journal of Cancer 104

      ページ: 329-335

  • [雑誌論文] Pro-apoptotic ASY/Nogo-B protein associates with ASYIP.2003

    • 著者名/発表者名
      Qi B, Qi Y, Watari A, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Cell Physiology 196

      ページ: 312-318

  • [雑誌論文] 【子宮頚癌・子宮体癌・卵巣癌の診断と治療 最新の研究動向】子宮頚癌 子宮頚癌の診断 遺伝子診断

    • 著者名/発表者名
      笹川寿之
    • 雑誌名

      日本臨床 2004

      巻: 62 号: 増刊10 ページ: 103-108

  • [産業財産権] 特許2004

    • 発明者名
      笹川寿之, 浜祐子, 東田
    • 権利者名
      金沢大学, 旭硝子
    • 出願年月日
      2004-09-10

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2017-11-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi