• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

ヒトExtravillous trophoblastの母体血管内浸潤誘導機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 15591744
研究機関京都大学

研究代表者

樋口 壽宏  京都大学, 医学研究科, 助手 (00283614)

研究分担者 藤原 浩  京都大学, 医学研究科, 講師 (30252456)
藤田 潤  京都大学, 医学研究科, 教授 (50173430)
キーワード絨毛 / 胎盤形成 / 着床 / ラセン動脈 / ケモカイン
研究概要

【背景と目的】
着床後、胚由来の絨毛細胞は絨毛上皮を構成するvillous trophoblastと、絨毛の先端部から母体側脱落膜へ向かい浸潤するextravillous trophoblast(EVT)の2つの経路に分化する。EVTは着床部から母体側に向かい子宮内膜から子宮ラセン動脈血管平滑筋・内皮に浸潤し、これに伴う血管抵抗低下が胎盤循環の確立に重要であるとされている。我々は子宮内膜に浸潤するEVTに特有の浸潤抑制機構の解析を行ってきたが、その過程で母体血管周囲のEVTでは浸潤能が維持されており免疫細胞がその浸潤誘導因子である可能性を示唆する知見を得た。この母体血管周囲のEVTに何らかの誘導機構が存在するという概念は母体血管浸潤による胎盤循環の確立というEVTの機能を考えると合目的的であり、本概念は近年EVTの浸潤不全が関与するとされている子宮内胎児発育遅延・妊娠中毒症等の病態・治療を考える上でも重要であると考えられる。
そこで本研究では免疫系細胞によるEVTの母体血管内浸潤誘導機構を解析することをその目的として以下の解析を行った。
【平成16年度の研究実績】
平成15年度の検討により、ヒトEVT初代培養細胞にケモカイン受容体であるCCR1、CCR10及びXCR1が発現することが確認され、その中でもCCR1はcell columnを構成するヒトEVT及び母体血管に向かうEVTに限局した発現様式を呈することが明らかになった。
そこで平成16年度はヒトEVTの浸潤に及ぼすケモカインの機能解析を行った。その結果CCR1のリガンドであるRANTESは母体血管周囲の免疫系細胞に於いて発現が認め、RANTESの存在により分離ヒトEVT細胞の浸潤能が亢進することが確認された。更に、低酸素状態及びヒト脱落膜組織との共培養により分離初代ヒトEVT細胞におけるCCR1の発現は低下し、EVTに発現するケモカイン受容体であるCCR1は高酸素環境である母体血管周囲ではその発現が維持されており、母体血管周囲の免疫細胞から産生されるCCR1のリガンドであるRANTESの作用によりEVTが母体血管に向けて浸潤誘導されている可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Posterior cul-de-sac obliteration associated with endometriosis : MR imaging2005

    • 著者名/発表者名
      Kataoka ML et al.
    • 雑誌名

      Radiology 234(3)

      ページ: 815-823

  • [雑誌論文] Human extravillous trophoblasts express laeverin, a novel protein that belongs to membrane-bound gluzincin metallopeptidases.2004

    • 著者名/発表者名
      Fujiwara H
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun 313(4)

      ページ: 962-968

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 先天性特発性陰核肥大症に対する神経血管束温存陰核形成術2004

    • 著者名/発表者名
      高倉賢二
    • 雑誌名

      日本生殖外科学会雑誌 117

      ページ: 60-65

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi