• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

胎盤トロフォブラスト合胞体化の分子生物学的機序の解析:妊娠中毒症発症病態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15591752
研究機関広島大学

研究代表者

工藤 美樹  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (80241082)

キーワード胎盤 / トロフォブラスト / 合胞体化 / 細胞融合 / アミノ酸輸送 / 妊娠中毒症
研究概要

膜表面タンパクであるCD98がヒト胎盤におけるシンシチオトロフォブラストの形成過程(シンシチウム化)に関与していることをトロフォブラストのシンシチウム化のモデルであるBeWo細胞(forskolin添加により細胞内cyclicAMPレベルを上昇させるとシンシチウム化が誘導される)を用いて、アンチセンス法およびRNA interference法の二つの別々の実験系により証明してきた。シンシチオトロフォブラストは母体-胎児間において、アミノ酸輸送を含め胎児への栄養代謝物の輸送に関わる細胞である。また、CD98はヘテロ二量体型のアミノ酸輸送担体を形成するタンパクである。そこで、シンシチオトロフォブラスト形成過程とアミノ酸輸送活性に関連があるかどうかを検討した。その結果、1)シンシチウム化に伴って、CD98が関与しているアミノ酸輸送系であるシシテムL、システムy^+Lを介するアミノ酸輸送活性(放射標識されたアミノ酸を基質として非標識アミノ酸を用いた交差阻害実験により求める)は上昇した。2)アンチセンス法およびRNA interference法を用いてCD98の発現を低下させシンシチウム化(研究者らが開発したフローサイトメーターを用いたシンシチウム化の定量的測定系を用いて測定)を抑制すると、シシテムL、システムy^+Lを介するアミノ酸輸送活性も低下した。これらの結果より、シンシチオトロフォブラストの重要な機能のひとつであるアミノ酸輸送活性はシンシチウム化に伴って上昇することが証明された。さらに、シンシチオトロフォブラストの形成不全が特徴である妊娠中毒症(妊娠高血圧症候群)では子宮内胎児発育遅延を合併することが知られており、得られた結果によりこの二つの病態の関連を説明することが可能である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Response to letter to the editor (Intercellular fusion of BeWo)2005

    • 著者名/発表者名
      工藤 美樹
    • 雑誌名

      Placenta 26・8-9

      ページ: 687

  • [雑誌論文] Mechanisms regulating the expression of indoleamine 2,3-dioxygenase during decidualization of human endometrium2005

    • 著者名/発表者名
      工藤 美樹
    • 雑誌名

      Placenta 26・8-9

      ページ: A18

  • [雑誌論文] Distribution and function of indoleamine 2,3-dioxygenase in the human placenta2005

    • 著者名/発表者名
      工藤 美樹
    • 雑誌名

      Placenta 26・10

      ページ: A10

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi