• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

双胎妊娠における母児相関の解析による胎児生体リズムに影響を及ぼす母体因子の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15591760
研究機関佐賀大学

研究代表者

室 雅巳  佐賀大学, 医学部, 講師 (80284652)

研究分担者 庄野 秀明  佐賀大学, 医学部, 教授 (10154345)
庄野 真由美  佐賀大学, 医学部, 助手 (00336132)
キーワード胎児生体リズム / ウルトラディアンリズム / 双胎 / 胎児行動期
研究概要

24時間における各行動期の発現比率と双胎間の同期正の有無について検討する目的で妊娠36〜38週の特に合併症を持たない双胎妊娠9例を対象として十分な説明によるインフォームドコンセントを得た後、対象に対して24時間双胎同時胎児心拍数収録を施行。得られたデータより各胎児のFHRPを3分毎にNijhuisの定義よる胎児行動期1F、2F、3Fおよび4Fに相当するFHRPA、B、C、Dにそれぞれ分類した。対照群として妊娠週数をマッチさせた単胎妊娠10例にも同様の解析を行い各FHRPの24時間における出現率を双胎、単胎間で比較した(Mann-Whitneytest)。更に双胎間のFHRPの同期性を検討するために双胎片側児の各FHRP発現時に対側児で同じFHRPが発現している比率(FHRP一致率)をそれぞれ求めた。各胎児のFHRPがランダムに発現した場合、双胎間のFHRPが一致する比率は対側児の24時間における各FHPR出現率と仮定できることから各症例毎に両者をWilcoxon signed-ranks testを用いて比較し一致率の変化を解析した。その結果、双胎の24時間における各FHRP平均出現率(%)は(A)20.8±6.2、(B)75.0±7.7、(C):2.5±2.0、(D)2.3±3.1であり、単胎における出現率(A)18.8±2.6、(B)75.7±3.1、(C)1.3±0.9、(D)4.2±4.2と比較して全て有意差を認めなかった。双胎間の平均FHRP一致率と対側児FHRP出現率(%)は(A)40.8±13.2:20.7±6.3、(B)79.8±6.2:74.6±7.0、(C)10.8±10.0:2.5±2.0であり、FHRPA、B、CではFHRP一致率が有意に高値であったのに対して(p<0.01)、FHRPDの双胎間での一致は全く認められなかった。この結果より胎児行動期の発現比率は双胎においても単胎と変化は認められないことが判明した。また双胎間における行動期の完全な同期は認められないが1F、2F、3Fの一致率は偶発的な一致率と比較して高値であることから双胎の行動期には胎児間で関連が存在することが示唆された。一方4Fの出現は各々の胎児で完全に独立していた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 佐賀県における緊急母体搬送-1994〜2003年の調査結果-2005

    • 著者名/発表者名
      藤井 毅
    • 雑誌名

      日本産科婦人科学会九州連合地方部会雑誌 56

      ページ: 27-32

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi