研究課題/領域番号 |
15591764
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
田代 浩徳 熊本大学, 医学部附属病院, 講師 (70304996)
|
研究分担者 |
片渕 秀隆 熊本大学, 大学院・医学薬学研究部, 助教授 (90224451)
|
キーワード | 子宮体癌 / マウス / ジエチルスティルベステロール / エストリオール / ゲニステイン / 子宮内膜増殖症 / PTEN / PTEN遺伝子改変マウス |
研究概要 |
子宮内膜癌の発癌過程には遺伝因子ならびに内分泌環境因子の両側面が関与していると考えられる。しかし、現在までに子宮内膜癌の発癌実験でエストロゲンと遺伝因子としてのPTEN遺伝子の変異との関連性についての検討は報告されていない。今回、PTEN遺伝子改変ヘテロマウスの子宮内膜がエストロゲン作用物質によりどのように影響するかを検討することで、両因子の関連性を明らかにしていく。 現在までに、PTEN遺伝子改変マウスと野生型マウスとを交配し、出生したマウスに出生直後から5日目まで連日マウスの背部皮下に、エストロゲン活性が同程度になるように、ジエチルスティルベステロール(DES)(1μg/kg/day)、エストリオール(4mg/kg/day)、ゲニステイン(50mg/kg/day)をそれぞれ50μlずつ皮下注した。また、それぞれを溶解したコーンオイルもコントロール(Vehicle)として同量を皮下注した。生後14日目のマウスの尾の一部切断し、これよりDNAを抽出し、PTEN遺伝子改変マウスの野生型かヘテロタイプかをPCRを用いてタイピングした。予備実験として、生後18週から20週のマウスにおいて、DES群5匹、エストリオール群4匹、ゲニステイン群6匹を安楽死させ、子宮内膜の形態学的検討を行ったところ、PTEN遺伝子改変ヘテロマウスは野生型マウスと比較して子宮内膜増殖症の頻度は高かったものの、DESやエストリオール、ゲニステインの投与による子宮内膜増殖症の頻度や異型の程度に差は認められなかった。従って、新たにそれぞれの群が8匹になるまで交配を繰り返し、観察期間を1年間とした。現在、PTEN遺伝子改変マウスにおいて、DES群8匹、エストリオール群8匹、ゲニステイン群8匹、コントロール群8匹、野生型マウスにおいて、DES群8匹、エストリオール群8匹、ゲニステイン群8匹、コントロール群8匹の計64匹に新生仔期の投与を行い、飼育を行っている。
|