• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

PTEN遺伝子改変マウスの子宮内膜における内分泌攪乱物質の発癌への影響

研究課題

研究課題/領域番号 15591764
研究機関熊本大学

研究代表者

田代 浩徳  熊本大学, 医学部附属病院, 講師 (70304996)

研究分担者 片渕 秀隆  熊本大学, 大学院・医学薬学研究部, 助教授 (90224451)
キーワード子宮体癌 / マウス / ジエチルスティルベステロール / エストリオール / ゲニステイン / 子宮内膜増殖症 / PTEN / PTEN遺伝子改変マウス
研究概要

子宮内膜癌の発癌過程には遺伝因子ならびに内分泌環境因子の両側面が関与していると考えられる。しかし、現在までに子宮内膜癌の発癌実験でエストロゲンと遺伝因子としてのPTEN遺伝子の変異との関連性についての検討は報告されていない。今回、PTEN遺伝子改変ヘテロマウスの子宮内膜がエストロゲン作用物質によりどのように影響するかを検討することで、両因子の関連性を明らかにしていく。
現在までに、PTEN遺伝子改変マウスと野生型マウスとを交配し、出生したマウスに出生直後から5日目まで連日マウスの背部皮下に、エストロゲン活性が同程度になるように、ジエチルスティルベステロール(DES)(1μg/kg/day)、エストリオール(4mg/kg/day)、ゲニステイン(50mg/kg/day)をそれぞれ50μlずつ皮下注した。また、それぞれを溶解したコーンオイルもコントロール(Vehicle)として同量を皮下注した。生後14日目のマウスの尾の一部切断し、これよりDNAを抽出し、PTEN遺伝子改変マウスの野生型かヘテロタイプかをPCRを用いてタイピングした。予備実験として、生後18週から20週のマウスにおいて、DES群5匹、エストリオール群4匹、ゲニステイン群6匹を安楽死させ、子宮内膜の形態学的検討を行ったところ、PTEN遺伝子改変ヘテロマウスは野生型マウスと比較して子宮内膜増殖症の頻度は高かったものの、DESやエストリオール、ゲニステインの投与による子宮内膜増殖症の頻度や異型の程度に差は認められなかった。従って、新たにそれぞれの群が8匹になるまで交配を繰り返し、観察期間を1年間とした。現在、PTEN遺伝子改変マウスにおいて、DES群8匹、エストリオール群8匹、ゲニステイン群8匹、コントロール群8匹、野生型マウスにおいて、DES群8匹、エストリオール群8匹、ゲニステイン群8匹、コントロール群8匹の計64匹に新生仔期の投与を行い、飼育を行っている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Tashiro H., Katabuchi H., et al.: "Role of luteinizing hormone/chorionic gonadotropin receptor in anchorage-dependent and -independent growth in human ovarian surface epithelial cell lines"Cancer science. 94. 953-959 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi