• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

閉経の筋肉量、体脂肪量、体脂肪分布に及ぼす影響とホルモン補充療法の予防効果

研究課題

研究課題/領域番号 15591767
研究機関鹿児島大学

研究代表者

堂地 勉  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (60150413)

研究分担者 沖 利通  鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (60253879)
岩元 一朗  鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 助手 (50281225)
キーワード加齢 / 閉経 / 身体各部位の筋肉量 / 骨塩量
研究概要

目的:加齢や閉経により筋肉量や骨塩量(BMD)は減少する。運動は筋肉量やBMDに良い影響を及ぼす。運動の程度は身体各部位により異なることから、加齢や閉経に伴う筋肉量やBMDの減少も身体各部位により異なる可能性がある。そこで加齢や閉経に伴う身体各部位の筋肉量やBMDの滅少が相互にどのように関連しているかを検討した。
対象と方法:右利きの420例の有経女性と239例の閉経女性(30-79歳)を対象とした。年齢、身長、体重、body mass index (BMI)を調査した。左右上肢、躯幹、左右下肢の筋肉鍛とBMD(躯幹はL2-4)をDEXA (QDR 2000)で測定した。身体各部位の筋肉量/身長を求めた。これらの因子と年齢との関連をピアソンの相関係数で求めた。
成績:1)身長は年齢と負の相関を示した(r=-0.468,P<0.001)。2)躯幹、左右下肢の筋肉量は年齢と負の相関を示した(それぞれr=-0.184,-0.219,-0.222,p<0.001)が、左右上肢の筋肉量は年齢と何ら相関を示さなかった。3)身体各部位の筋肉量/身長も2)の解析と全く同様の結果であった。4)身体各部位のBMDは、すべての部位で年齢と負の相関を示した(p<0.001)が、身体各部位の筋肉量とは躯幹、下肢のみで正の相関を示した。
結論:加齢や閉経による筋肉量の減少は躯幹と下肢にのみ認められ、上肢には認められなかった。このような相違には身体各部位の運動量に差があることが関与している。身体各部位の筋肉量とBMDには密接な相関があることが示されているが、加齢や閉経による上肢のBMDの減少にはその部位の筋肉量の減少は関与していない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (9件)

  • [雑誌論文] Body fat patterning in polycystic ovary syndrome women as a predictor of the response to clomiphene.2004

    • 著者名/発表者名
      Douchi T, Oki T, Nagata Y
    • 雑誌名

      Acta Obstetrica et Gynecologica Scandinavica 83

      ページ: 838-841

  • [雑誌論文] Verrucous carcinoma of the vulva in Turner syndrome.2004

    • 著者名/発表者名
      Iwamoto I, Kijima Y, Douchi T
    • 雑誌名

      Gynecologic Oncology 92

      ページ: 380-383

  • [雑誌論文] Relationship of ultrasonographic endometrial thickness and uterine size to bone mineral density in postmenopausal women.2004

    • 著者名/発表者名
      Douchi T, Ijuin M, Ijuin Y
    • 雑誌名

      Maturitas 48

      ページ: 219-223

  • [雑誌論文] Fatty acid synthase expression and clinicopathological findings in endometrial cancer.2004

    • 著者名/発表者名
      Tsuji T, Yoshinaga M, Douchi T
    • 雑誌名

      Acta Obstetrica et Gynecologica Scandinavica 83

      ページ: 586-590

  • [雑誌論文] SOCS1 inhibits HPV-E7-mediated transformation by inducing degradation of E7 protein.2004

    • 著者名/発表者名
      Kamio M, Yoshida T, Douchi T
    • 雑誌名

      Oncogene 23

      ページ: 3107-3117

  • [雑誌論文] Uterine lipoleiomyoma : A histopathological review of 17 cases.2004

    • 著者名/発表者名
      Aung T, Goto M, Douchi T
    • 雑誌名

      Pathology International 54

      ページ: 751-758

  • [雑誌論文] The leptin receptor in human osteoblasts and the direct effect of leptin on bone metabolism.2004

    • 著者名/発表者名
      Iwamoto I, Fujino T, Douchi T
    • 雑誌名

      Gynecological Endocrinology 19

      ページ: 97-104

  • [雑誌論文] Use of heparin to lower the incidence of phlebitis induced by anti-neoplastic agents used in ovarian cancer.2004

    • 著者名/発表者名
      Ikeda T, Douchi T, Nagata Y
    • 雑誌名

      Journal of Obstetrics and Gynaecology Research 30

      ページ: 381-385

  • [雑誌論文] Ovarian hyperstimulation syndrome associated with tamoxifen therapy in premenopausal breast cancer patients.2004

    • 著者名/発表者名
      Nakae M, Iwamoto I, Douch T
    • 雑誌名

      The Kagoshima District Journal of the Japanese Obstetrical and Gynecological Society 12

      ページ: 13-15

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi