• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

嗅細胞への分化に関与する因子のヒト嗅上皮での発現と培養嗅細胞に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 15591801
研究機関金沢大学

研究代表者

三輪 高喜  金沢大学, 医学系研究科, 助教授 (20229909)

研究分担者 浦本 直紀  金沢大学, 医学部附属病院, 助手 (30359715)
キーワード嗅細胞 / 成長因子 / 組織培養 / 嗅上皮生検
研究概要

ヒト鼻粘膜から組織採取を行い嗅細胞の培養を試みたが,培養系の確立までには至らなかった。その理由として以下の点が考えられる。ヒトの嗅上皮は鼻腔の深部にあり,採取するスペースが非常に狭い上に,嗅粘膜の面積も小さい。そのため,生検用の鉗子を考案し作製した。その鉗子を用いて組織採取を行ったが,得られる組織は非常に小さく,中には嗅細胞が存在しないものもあった。これは採取を行った対象が,嗅覚障害を抱える比較的高い年齢層であったためとも思われる。また,嗅細胞が含まれる標本においても,嗅細胞のほかに,支持細胞,基底細胞などの上皮内の他種細胞のほか,上皮下のさまざまな組織が含まれるため,嗅細胞の分離培養までに至らなかったものと思われる。一方で,今回の研究により嗅粘膜を明視下におき組織を採取する必要性から,副鼻腔炎による嗅覚障害に対する新たな手術法が生まれ,治療成績の向上につながった。中鼻甲介開窓法と名づけており,中鼻道から嗅裂を容易に観察可能にし,嗅覚を改善させるとともに組織採取も容易とすることが可能になった。今後はさらなる症例の蓄積を行い,確実に嗅細胞を採取する技術の向上が必要と思われる。また,培養系の確立には,嗅細胞を確実に採取できる動物を用いた研究も有用と思われた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2005 2004 2003

すべて 雑誌論文 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Middle turbinate fenestration method : A new technique for the treatment of olfactory disturbance due to chronic sinusitis2005

    • 著者名/発表者名
      Miwa T et al.
    • 雑誌名

      Chemical Senses 30 suppl 1

      ページ: 214-215

  • [雑誌論文] 嗅覚障害患者を対象としたスティック型嗅覚検査法の臨床的有用性に関する研究2004

    • 著者名/発表者名
      三輪高喜他
    • 雑誌名

      日本耳鼻咽喉科学会会報 107

      ページ: 956-965

  • [雑誌論文] 5種の嗅素を用いた噴射式基準嗅力検査の臨床的有用性について2004

    • 著者名/発表者名
      三輪高喜他
    • 雑誌名

      日本鼻科学会誌 43

      ページ: 182-187

  • [雑誌論文] 嗅裂病変の処置2003

    • 著者名/発表者名
      三輪高喜
    • 雑誌名

      ENTONI 22

      ページ: 42-46

  • [雑誌論文] 嗅覚障害の治療2003

    • 著者名/発表者名
      三輪高喜
    • 雑誌名

      日本鼻科学会誌 42

      ページ: 71-72

  • [図書] 今日の耳鼻咽喉科頭頸部外科治療指針2003

    • 著者名/発表者名
      三輪高喜
    • 総ページ数
      624
    • 出版者
      医学書院

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi