• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

前庭代償における小脳CRF登上神経系の機能解析:小脳失調モデル動物を用いた研究

研究課題

研究課題/領域番号 15591817
研究機関徳島大学

研究代表者

武田 憲昭  徳島大学, 医学部, 教授 (30206982)

研究分担者 澤田 和彦  徳島大学, 医学部, 助教授 (10284324)
キーワード小脳失調 / モデルマウス / corticotoropin-releasing factor / 前庭小脳 / unipolar brush cell / 苔状線維 / 登上線維 / 内耳破壊
研究概要

小脳失調モデルマウスの小脳における登上線維と苔状線維に対して、corticotoropin-releasing factor(CRF)に対する抗体を用いた免疫組織化学法を行った。その結果、Rolling mouse Nagoyaの小脳における登上線維と苔状線維のCRF免疫活性がコントロールマウスと比較して高いことを明らかにした。次に、カルレチニンに対する抗体を用いた免疫組織化学法を行うと、前庭小脳、すなわち小脳IX葉・X葉、片葉においてunipolar brush cellが特異的に染色された。しかし、unipolar brush cellの数は小脳失調モデルマウスとコントロールマウスとの間には差を認めなかった。一方、小脳IX葉・X葉、片葉においても苔状線維のCRF免疫活性がコントロールマウスと比較して高かった。そこで、小脳失調モデルマウスではunipolar brush cellにコンタクトするCRF陽性苔状線維の数が増加している可能性を検討する目的で、共焦点レーザー顕微鏡を用いた二重染色法を行った。その結果、小脳失調モデルマウスでは前庭小脳のunipolar brush cellにコンタクトするCRF陽性苔状線維の数が、コントロールマウスと比較して有意に増加していることが明らかになった。この変化が、Rolling mouse Nagoyaの平衡失調に対する代償機構である可能性を検討する目的で、正常マウスに内耳破壊を行って平衡失調を引き起こし、前庭小脳のunipolar brush cellにコンタクトするCRF陽性苔状線維の数を検討している。なお、マウスの内耳破壊は北原の方法を用い、平衡失調の程度は眼振の頻度で定量化した。また、小脳失調モデルマウスでは登上線維のCRF活性が高いが、その起始核である下オリーブ核におけるCRFについてin situ hybridization法により検討中である。コントロールマウスにおいては、CRFmRNA陽性ニューロンを、下オリーブ核のbeta-subnucleus、ventrolateral protrusion、dorsal nucleus、principle nucleus、subnucleus Aに認めている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 安藤正裕, 澤田和彦, 武田憲昭, 他: "ローリングマウス小脳におけるカルレチニン陽性unipolar brush cellにおけるCRF苔状線維終末"頭頸部自律神経. 18. 53-55 (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi