• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

実験的内耳自己免疫病モデルの確立-新しい免疫学的手法を用いて-

研究課題

研究課題/領域番号 15591821
研究機関大分大学(医学部)

研究代表者

一宮 一成  大分大学, 医学部, 助教授 (70223112)

研究分担者 吉田 和秀  大分大学, 医学部, 助手 (10305055)
鈴木 正志  大分大学, 医学部, 教授 (60211314)
キーワードマウス / コラーゲン / 聴性脳幹反応 / 難聴 / CpG / スーパー抗原 / lpr / アジュバント
研究概要

本年度は以下に挙げる種々の実験系に対する予備実験を行った。
1.マウスをII型コラーゲンで全身感作し、聴性脳幹反応を用いて難聴発症の有無を検討した。難聴の発症を確認することはできなかった。
2.CpGモチーフおよびII型コラーゲンでマウスを全身感作し、聴性脳幹反応を用いて難聴発症の有無を検討したが、難聴の発症を確認することはできなかった。
3.スーパー抗原(Staphylococcal enterotoxin B)およびII型コラーゲンでマウスを全身感作し、聴性脳幹反応を用いて難聴発症の有無を検討したが、難聴の発症を確認することはできなかった。
以上の三つの実験系では、文献的には関節炎が認められている。しかし我々の実験では、一部の動物に軽度の関節炎が認められたのみであった。II型コラーゲンの感作が十分でなかった可能性も考えられる。
4.MRL/lprマウスにスーパー抗原を投与し、聴性脳幹反応を用いて難聴発症の有無を検討したが、難聴の発症を確認することはできなかった。
5.MRL/lprマウスにフロインド完全アジュバントを投与し、聴性脳幹反応を用いて難聴発症の有無を検討した。アジュバントを投与しなかったコントロールのMRL/lprマウスでは、難聴が明らかでなかったのに対して、アジュバントを投与したマウスの一部に難聴が確認された。
以上の結果から、MRL/lprマウスにフロインド完全アジュバントを投与する方法で、難聴を発現できる可能性が示された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 一宮一成: "中耳炎の蝸牛におよぼす影響"耳鼻免疫アレルギー. 21(4). 17-22 (2003)

  • [文献書誌] Ichimiya, I., et al.: "Expression of adhesion molecules by cultured spiral ligament Fibrocytes stimulated with proinflammatory cytokines"Ann Otol Rhinol Laryngol. 112(8). 722-728 (2003)

  • [文献書誌] 一宮一成: "ラセン靱帯の関わる難聴病態"Otol Jpn. 13(2). 96-99 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi