• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

実験的内耳自己免疫病モデルの確立-新しい免疫学的手法を用いて-

研究課題

研究課題/領域番号 15591821
研究機関大分大学

研究代表者

鈴木 正志  大分大学, 医学部, 教授 (60211314)

研究分担者 吉田 和秀  大分大学, 医学部, 助手 (10305055)
キーワードアジュバント / lpr / 蝸牛 / 関節炎 / 自己免疫病 / 聴性脳幹反応 / 難聴 / マウス
研究概要

昨年度の予備実験の結果をもとに、以下の検討を行った。
13から14週齢のメスMRL/MpJ-lpr/lpr (MRL/lpr)マウスを実験に用いた。Freund完全アジュバント(FCA)をwater in oilエマルジョンにし、皮内に0.05mL注射した。ABR測定装置(Bio-Logic Systems)を用いて、FCA投与前、投与2〜4週後、および投与6週後に聴力レベルの判定を行い、生食のみを投与した対照群との間で比較を行った。
処置前マウスの平均聴力レベルは、FCA投与群20dB、対照群19dBで、有意差はなかった。投与2〜4週後の聴力レベルはFCA群で23dB、対照群で17dBであったが、統計学的には有意な差ではなかった。しかし、投与6週後には平均聴力レベルは、FCA群で30dB、対照群で17dBとなり、統計学的に有意差を認めた。聴力レベル40dB以上を難聴と仮定し、難聴発現率の比較を行った。投与6週後のマウスでは、対照群で難聴発現率が0%であったのに対して、FCA群では29%に難聴が発現した。
FCAの投与によって、MRL/lprマウスに難聴が発現しやすくなる可能性が示唆された。しかし、今回の検討では難聴の発現率は30%以下であり、免疫異常による難聴の実験モデルとするには、満足のいく結果とはいえない。MRL/lprマウスの難聴は約20週齡以降に出現するとされている。今回聴力の最終評価を行ったのは20週齡以前であり、FCAが難聴をより早期に発現させると考えたが、難聴を高頻度に発現させるには、より長期の観察が必要かもしれない。また、効果的なFCAの投与量や投与回数なども、今後検討していきたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Dexamethasone inhibits tumor necrosis factor-alfa-induced cytokine secretion from spiral ligament fibrocytes2005

    • 著者名/発表者名
      Maeda K., Yoshida K., Ichimiya I., Suzuki M.
    • 雑誌名

      Hearing Research (in press)

  • [雑誌論文] 蝸牛の免疫反応と難聴病態2004

    • 著者名/発表者名
      一宮一成, 吉田和秀, 鈴木正志
    • 雑誌名

      第4回鎌倉カンファレンス記録集

      ページ: 72-84

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi