• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

急性中耳炎の難治化の危険因子と薬剤耐性菌の伝播に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15591828
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

田村 真司  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (10244724)

研究分担者 山中 昇  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (10136963)
山内 一真  和歌山県立医科大学, 医学部, 助手 (80336891)
キーワード急性中耳炎 / 薬剤耐性菌
研究概要

小児急性中耳炎の難治化に関与する危険因子の検討
368例の小児急性中耳炎(10〜86ヶ月)を対象に臨床経過を耳痛・発熱・啼泣/不機嫌よりなる臨床症状および発赤・膨隆・混濁よりなる鼓膜所見に基づいたスコアリングシステムにより点数化することにより評価した。
鼻咽腔検出菌と急性中耳炎の臨床経過との比較では、肺炎球菌検出例では、急性中耳炎の重症例が多く、難治例が多く認められた。一方、鼻咽腔より起炎菌が検出されない場合、あるいはモラキセラ菌が検出された場合には臨床経過は良好であった。
5病日目における臨床経過の改善に関与する危険因子としては、2歳以下の低年齢、初診時の鼓膜所見の重症度、鼻咽腔肺炎球菌検出が考えられた。一方28病日目の鼓膜所見の改善に関与する危険因子としては、同様に2歳以下の低年齢、初診時の重症度、鼻咽腔肺炎球菌検出が考えられた
アキモシシリン治療の有効性に関与する危険因子としては、2歳以下の低年齢、初診時の重症度、薬剤耐性肺炎球菌の検出が考えられた。一方、抗菌薬治療の必要性に関しては、軽症例において、高年齢、初診時の鼓膜所見の軽症、鼻咽腔より起炎菌が検出されない場合には、抗菌約治療の必要性が少ないと考えられた。
起炎菌の分枝生物学的手法による検討では、パルスフィールドゲル電気泳動法による評価では、兄弟間で同一の起炎菌が鼻咽腔より検出された。このことから、小児急性中耳炎では、兄弟間で鼻咽腔の最近の伝播が考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Treatment and outcome of severe and non-severe acute otitis media.2005

    • 著者名/発表者名
      Hotomi M, Yamanaka N, Samukawa T, Suzumot M, Sakai A, Shimada J, Ikeda Y, Faden H.
    • 雑誌名

      Eur J Pediatr. 164

      ページ: 3-8

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi